埼玉県大里郡寄居町藤田297 宗像神社(寄居町藤田)の写真1
埼玉県大里郡寄居町藤田297 宗像神社(寄居町藤田)の写真2
 3.2

宗像神社(寄居町藤田)  (むなかたじんじゃ)


埼玉県大里郡寄居町藤田297

みんなの御朱印

(thonglor17さん)
52 御朱印日:2022年1月3日 09:43
(そうちゃんさん)
20 御朱印日:2021年12月7日 17:27
(999さん)
47 御朱印日:2020年10月24日 08:12

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★
0 64 参拝日:2023年11月5日 15:32
(KAZさん)
おすすめ度: ★★★
0 18 参拝日:2023年7月16日 10:24
(七志乃権兵衛さん)
おすすめ度: ★★★
0 25 参拝日:2023年5月14日 12:20
(さとみさん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2023年2月16日 14:13
(たけちゃ~ん⚾さん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2023年2月16日 14:08
(さとるさん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2022年12月11日 11:05
駐車場あり
(ステイさん)
おすすめ度: ★★★
0 49 参拝日:2022年3月4日 12:00
(そうちゃんさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2021年12月7日 17:27
池とかあって庭園っぽい 注連縄が太い!
(レモンサワーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 29 参拝日:2021年12月7日 00:00
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 40 参拝日:2021年9月4日 11:15

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県大里郡寄居町藤田297
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線寄居 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号 048-581-3277 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 多記理比売命(たぎりひめのみこと)
狭依毘賣命(さよりひめのみこと)
多記都比売命(たぎつひめのみこと)
創建・建立 大宝元年(701年)
旧社格
由来 宗像神社は、奈良時代文武天皇の御代大宝元年(701年)に荒川の氾濫をしずめ、舟や筏の交通を護るために、九州筑前(福岡県宗像郷)の宗像大社の御分霊を移し祀ったものです。
宗像大社は文永弘安の役(蒙古来襲)など北九州の護りや海上の安全に神威を輝かしていました。
この地に御分霊を移してからは、荒川の流れが定まり、人々の崇敬を篤くしました。
藤田五郎政行が花園城主(平安時代)として北武蔵一帯を治めるにあたり、ここを祈願所とし、北条氏もまた祈願所にしていました。
春祭は4月3日、秋の例祭は11月3日で、当日は江戸時代から伝わる山車7台を引き揃え、神幸の祭事がにぎやかに行われます。
なお、拝殿には寄居町出身の名彫刻家、後藤功祐の彫った市神様社殿があり、町の指定文化財として保存されています。
祭神は、天照大神の御子である多紀理比売命・狭依比売命、多岐津比売命です。
(寄居町・埼玉県掲示より)
神社・お寺情報 ▼境内社:厳島神社、長男神社、丹生神社、罔象神社、二柱神社、稲荷大神、金刀比羅宮、琴平神社

境内掲示板
町指定文化財
旧市神様社殿
  指定 昭和三十五年八月二十三日
  所在 寄居町大字藤田宗像神社內
 寄居町出身の彫刻家後藤功祐によって明治初期に作られたとされる、高さ約一・二メートル の社殿です。
 正面の屋根が曲線形に手前に延びて向拝(ひさし) となる「流造」と呼ばれる構造を持ち、細 密な彫刻が全体に施されています。
 旧寄居町市街地の開拓当初には、市神様としてまつられ、商業の守り神として多くの人の信 仰を集めていましたが、明治四十二年に小社合祀を行った際、ここに移され、現在は拝殿の中に保管されています。
平成九年一月
寄居町教育委員会

新編武蔵風土記
古寄居村・寄居新組村・新寄居村
聖天宮 荒川ノ涯象カ鼻ト云所ニアリ此所新寄居ニ屬ス社ヲ或ハ上ノ宮トモ呼フ傳ニ云光明皇后靈夢ニ由リ刻マセ賜フ共又ハ弘法大師ノ作トモ云祕佛ニシテミルコトヲ許サスコレ藤田鄕ノ總鎭守ナシシカ今ハ寄居三村ノ鎭守トス弘法大師ノ勸請ニテ天長三年ノ棟札アル由ナレト是モ社內ニ祕シテ見ルコトヲ得ス此邊荒川ノ幅凡三百間程砂利ノ間ヲ屈曲シテ幾條ニモ流レ水勢厲シク左右ノ岸ハ絕壁峙ヲ仰見レハ秩父郡釜伏山高ク聳ヘ男衾郡折原鉢形ノ山々連レル樣尤景勝ノ地ナリ又社ヨリ一階低キ所ニ社アリ此ヲ下ノ宮ト云或ハ上ノ宮ヲ男體トシ下ノ宮ヲ女體トスト此上下ノ宮ニ彼是傳說アレト永享ノ文書既ニ上下ノ別アレハ舊クヨリ二社アリシコト知ラル天正十八年ノ亂ニ社廢セシカハ御入國ノ翌年社領二十石ノ御朱印ヲ賜ヘリ舊社ノ故ヲ以テナリ境內ニ天狗腰掛松相生松連理ノ杉等アリ
別當極樂寺 新義眞言宗山城國醍醐三寶院ノ末象頭山聖天院正乘坊ト云文書ニヨレハ古乘圓坊ト唱ヘシコトシラル法流開山秀永應永二十四年二月十三日示寂鐮倉管領ノ始マテハ法親王ノ法弟ニテ祕密ノ道場タリシニ兵亂ノ後一タヒ衰廢シ天正年中聖範弟子實廣トイヘルモノ住職セシ頃今ノ堂宇再興セシトナリ本尊阿彌陀
神仏分離後、当社は下ノ宮に位置する
例祭日 春祭 :4月3日 秋例祭:11月3日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2023/07/12 14:07:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

出雲神社  大倭神宮  琴毘羅神社(廿日市天満宮境内)  清和天皇社  貴船神社 結社  若宮神社(多久神社境内社)  客神社(多久神社境内社)  三鬼大権現(山王神社境内)  山王稲荷神社  導神社  胡子神社  愛宕権現社  稲荷神社(鴨神社境内)  稲荷神社(太田神社境内)  札堂観音堂  続石神社  稲荷神社  琴平神社  徳蔵院  十一面観音堂  福寿庵  神明神社  牛頭観世音  西の前道祖神(No,154〜156)  天王・金毘羅・天神・稲荷(石祠・木祠)  見附島の道祖神(No,160)・庚申塔(鳥居脇)  馬頭観世音  庚申塔(小金神社境内)  高森の道祖神(No,152)  成田山  正一位稲荷大明神  高森の道祖神(No,152)  平方観音堂  延命山地蔵院  地蔵堂  下糟屋の道祖神(No,148)  石塔(若宮神社境内)  石祠(若宮神社境内)  女化稲荷神社  文字道祖神  庚申供養塔  潮社  大山道の道標(庚申塔)  猿田彦大神(石塔)  金比羅宮(高部屋神社境内社)  水神(高部屋神社境内社)  稲荷社(高部屋神社境内社)  髙部屋神社(本殿)  蓼科神社奥宮  熊野神社  木祠(高部屋神社境内)  羽衣神社  唐松神社(太子神社境内)  津島社  天照皇大神宮  秋葉神社  御嶽神社  三女神社(石清水八幡宮境内)  古峯神社  稲荷神社  子安神社  山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  秋葉神社  普門寺  秋葉神社  吉備津神社御竈殿  国玉神社  天満宮  忠魂碑(白山神社境内碑)  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  愛宕之宮・大国主之神・事比羅神・天水分神(吉志部神社境内)  小冨士  天満宮(新田春日神社境内)  天満天神宮(諏訪神社境内)  熊野神社  天照皇大神社(溝咋神社境内)  保食神社(溝咋神社境内)  長寸神社(苗村神社東本殿)  皇大神社(井於神社境内)  厳島神社(井於神社境内)  水神社(井於神社境内)  大国社(井於神社境内)  八幡神社(井於神社境内)  やんぶし大神  天照皇大御神  稲荷神社  法音寺佐屋支院  住吉神社  殿上東神社  天満宮(水堂須佐男神社境内)  天武天皇社(水堂須佐男神社境内)  三仏堂  柴山観音堂  瑠璃山華藏院宝鏡寺  鷲乃杜稲荷神社(大鷲神社境内)  菅原神社(小御門神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)