埼玉県所沢市三ヶ島1-212 三ヶ島八幡神社の写真1
埼玉県所沢市三ヶ島1-212 三ヶ島八幡神社の写真2
埼玉県所沢市三ヶ島1-212 三ヶ島八幡神社の写真3
 3.0

三ヶ島八幡神社  (みかじまはちまんじんじゃ)


埼玉県所沢市三ヶ島1-212

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 2 参拝日:2025年5月1日 10:11
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 42 参拝日:2022年5月28日 08:32
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
0 58 参拝日:2021年8月21日 16:52
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 86 参拝日:2020年12月6日 00:00
(みーちゃんさん)
おすすめ度:
0 62 参拝日:2020年9月21日 15:45
(ミミメルさん)
おすすめ度: ★★★
0 110 参拝日:2020年2月23日 10:41

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県所沢市三ヶ島1-212
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武狭山線西武球場前 徒歩23分
御朱印授与時間
電話番号 04-2948-2467 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 誉田別尊
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
三ヶ島八幡神社
所在地 所沢市三ヶ島一丁目二百十二番地
 狭山丘陵の西北に八幡社あり、応神天皇(誉田別尊・ほんだわけのみこと)を祀る。地は三ヶ島に属す。
 往古、元和癸亥(みずのとい)九年、(一六二三)四月十日、代々ここに住める郷民、鶴岡八幡宮より分祀勧請して一社となし、子孫の守護繁栄を祈願せり。
 郷民の崇敬、年を経て重畳、遂に宝暦辛巳(かのとみ)十一年(一七六一)十一月大破、三ヶ島村を知行する旗本武蔵孫之丞、郷民とともに修覆普請、建立をなす。
匠の大工は武州比企郡吉見村長兵衛なり。
 社殿の御神体は文化庚午(かのえうま)七年(一八一〇)八月十五日銘文の御神像を祀り、また御神鏡も安置せり。
 当社の例大祭は十月中旬、なお、郷民の初宮詣、七五三、病気平癒、豊作祈願など、崇敬泰山の如し。
境内社
 湯殿神社(大山祇命)例祭四月中旬。
 八雲神社(素戔嗚尊)例祭七月中旬
 三ヶ島八幡神社(応神天皇)例大祭十月中旬、各執行す。
祭事
 一月一日 元旦祭
 四月中旬 湯殿神社祭典
 七月中旬 八雲神社祭典
 十月中旬 八幡神社大祭
 十一月中旬七五三祝い式
 十二月中旬お釜しめ頒布式
  平成十九年度から平成二十一年度
   神社総代一同建立
神社・お寺情報 境内碑
八幡神社神域整備記念碑
 宮司 中義智拜書
 当社の神域整備は当氏子が三百年来崇敬してまた湯殿神社の跡地の財産処分に端を発し氏子の総意により将来的展望のもと実施されたものである。当湯殿神社は江戸時代から三ヶ島村南内出通称大日堂に鎮座し大山祗神を祭神とし徳川幕府の信仰厚く社領七石一斗寄進の朱印状をもっている。戦後宗教法人法により昭和二十八年には当八幡神社に合併し昭和三十年四月当社境内に遷宮奉斎する。事後その跡地を第二区稲荷神社氏子中による数十年来の熱望にこたえ昭和五十八年七月氏子総会を開き譲渡を決定する。そこで新たに荘厳な湯殿社殿を造営することになり昭和五十九年八月起工同年十一月竣工遷宮に至る。
○○に同年十二月八幡神社八雲神社の屋根等大改修を施行し昭和六十年四月竣工する。併せて東参道と駐車場を新設し神域の整備を完成し、これを記念しここに記念碑を建立する。
  昭和六十一年一月吉日
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2025/05/02 07:10:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大友稲荷奥の院  八千鉾神社  正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  猿ケ馬場諏訪神社  下山古峯神社  諏訪神社  宗像社•疱瘡神  稲荷神社  招魂祭殿  浅間神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  若宮神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  遥拝所  落幡神社  地神社  龍神社  弁財天  猿田彦大神  旭神社  金山神社  白島山 大倉寺  豊國神社  神社  三峰神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  正一位長福稲荷大明神  天狗神社  神明神社  稲荷神社  富士浅間神社  稲荷神社  森稲荷大神社  大山祇神社  西森稲荷  小山稲荷  神社  稲荷神社  向森稲荷  川上神社(南宮神社境内社)  赤倉稲荷神社  飯縄大権現  鶴ヶ久保辨財天  野沢庚申塔  地蔵尊  地蔵尊  金刀比羅社ほか4社  和上地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  櫻翁稲荷大明神  権現神社  花尾神社  大山神社  徳躰神社  岳乃神神社  菅尾大名神社  嶋崎神社  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  鹿島宮神社  天照皇太神宮  矢房神社  池田の地蔵堂  横島熊野坐神社  加藤神社  粟島神社  地蔵堂  地蔵尊  地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)