みんなの御朱印
(おがおが1262さん)
![]() |
|
(sshimiさん)
![]() |
|
(ひでパパさん)
![]() |
|
関東八十八ヵ所観音霊場 三十五番
(まっきーさん) ![]() |
|
関東八十八箇所・第35番札所
(atsushiさん) ![]() |
|
(チャチャチャさん)
![]() |
|
関東88霊場-35番
参拝日:2018年4月29日
02-B09
(phai0317さん) ![]() |
|
直書300円
(あつさん) ![]() |
|
(えのさんさん)
![]() |
|
関東八十八ヵ所霊場 第35番
(しんのすけさん) ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 茨城県土浦市真鍋町3-12-1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 常陸 |
アクセス | JR常磐線土浦 徒歩24分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0298-21-3848 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://zennouji.jp/ |
御本尊 | 大日如来 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
創建・建立 | 不詳 |
由来 | 寺の創建は定かではないが、記録や史料などからして室町以前と推察される。その後、土浦城の鬼門除けの祈願寺として、土浦城主土屋数直が再興している。
参道石段を登り山門を入ると、正面に入母屋造り瓦葺、六間四面の観音堂がある。観音堂は寛文11年(1671)に建立され、貞享2年(1685)と寛政12年(1800)の災火で焼失したが、文化11年(1814)に再建されている。このお堂の下の照井は寺の山号にもなった弘法大師ゆかりの井戸である。臼井鏡井とよばれ、かつて水戸街道を通る旅人の喉をうるおし、土浦城中の飲料水や灌漑用水にもなった、名高い井戸である。どんなに日照りが続いても、水量が減ることはないといわれている。 当寺の歴代住職のなかには、万葉法師といわれた康哉や、幕末尊王倒幕運動で活躍し非業の最期をとげた佐久良東雄(良哉)がいる。 |
神社・お寺情報 | 札所:関東八十八箇所・第35番
御詠歌:かぜきよく あかるくまなべの だいしそん まいりねがわん よきこたえをば |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】zx14r 【 最終 更新日時】2024/02/09 10:05:15 |