0.0

八幡神社(三尾川)  (はちまんじんじゃ)


和歌山県東牟婁郡古座川町三尾川391番地

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県東牟婁郡古座川町三尾川391番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0735-67-0106(八幡神社和深)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)応神天皇 (配祀神)比売神 神功皇后
創建・建立
旧社格
由来 当社は応神天皇を主祭神とし、古座川町大字三尾川の総社である。確たる記録なく創建年代等不詳であるが、古老の言伝等によると、凡そ七百年程前、当村の旧富豪大仲家の祖先が京都より移住し、現在社地の頂上に大宮八幡宮と称し奉祀し、毎年八月十五日例祭を行っているのを、享保年代に至り、山の中腹に遷し、村中の氏神として、八幡宮と称した。それより毎年正月二日、八月十五日、十一月十五日を例祭と定め、各祭典毎に氏子より各初穂五合・野菜若干が奉納され、濁酒を汲み五穀の豊饒国家安康氏子安全を祈願し、或は五穀豊饒を奉謝するを慣例とした。安永の頃に至り拝殿を建設し、氏子青年を集めて若連中を組織し、各祭典に奉仕し、正月二日は弓術を奉納、八月十五日は獅子舞を奉納、十一月十五日相撲を奉納することと定め、以来当社の慣例となったといい伝えられている。 明治六年四月村社に列格される。 明治四十三年二月十七日許可を得て三尾川村大字蔵土住吉神社を除き、他の各字、洞尾・大川・長追・南平及び三尾川に奉祀する各神社十三社を合祀する。 現在の社殿は昭和六年に修復されたものである。 本殿の両脇の御神燈の石燈篭は、享保十二(一七二七)年宝暦十一(一七六一)年の彫文字が窺がえる。(社叢)境内の入口から、胴廻り四・五m樹令約二百五十年の巨大な杉の古木を筆頭に十数本の巨木がある。又、境内に座置する石燈篭には、天保十五(一八四四)年、弘化二(一八四五)年等の彫文字がある。(例祭)以前は九月十五日に、取り行われていましたが、時代の移り変わりにて、現在では十月第二日曜日が、祭礼日となっている。 祭礼では、伝統約四百年ともいい伝えのある獅子舞が、現在も奉納されている。 又、祭礼に参加した人々は、神事に至る前、川の水で身を清め、川の中の小石を拾って、賽銭箱の上にお供えをしてお参りする。石のお供えは昔賽銭の変わりとも、又、大きい石をお供えをして、力量を競ったとも、いわれている。 祭礼が終了してから、景品付きの、餅まきがあり近郷より、大勢の人が集まる。
神社・お寺情報
例祭日 10月第2日曜日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2013/02/01 00:00:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

  大山祇神社  熊野神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  御射宮司社  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  太平山平尾鳥神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  猿田彦神社  金比羅大明神  神明神社  紫水稲荷大明神  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  青蓮寺  一言寺(金剛正院)  貴船神社 (櫟原)  淡島神社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  龍宮神社  愛宕神社  神明神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  野原八幡宮  雷神宮  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  川匂神社  妙見神社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  玉蔵院 富貴閣  赤門  虎大師  世界一福虎  稲荷神社  千体地蔵  戸上神社 上宮  柞原八幡宮  清安寺  伏見稲荷神社  松尾大明神  中妻稲荷神社  稲荷大明神  実ヶ谷薬師堂  観音堂  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  八柱辨財天  稲荷神社(上北沢五丁目)  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  吉国八社神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)