0.0
麻佐岐神社
(まさきじんじゃ)
岡山県総社市秦4035
みんなの御朱印
|
|
(まほろばさん)
 49
御朱印日:2024年6月15日 00:00
|
|
|
(rorexgtrさん)
 47
御朱印日:2020年2月24日 16:11
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
(ひらたんさん)
おすすめ度:
0
 71
参拝日:2019年4月14日 09:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
岡山県総社市秦4035 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 備中 |
| アクセス |
JR伯備線豪渓駅から車で福谷、大野経由30分岡山厚生年金休暇センターから徒歩40分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
|
| FAX番号 |
|
| 公式サイトURL |
|
| 御祭神 |
大國魂神 |
| 創建・建立 |
|
| 旧社格 |
村社 |
| 由来 |
当社は吉備の国最古の創建であり、鎮座地の全山を麻佐岐山と称し、山頂の霊石を霊代(ミタマシロ)としているため、本殿は無く、山腹の大祓谷に祓所がある。 延喜式内社であり、本国一宮格を定められた。また、岡山藩主池田氏においても、旱魃の時は祈雨の祈願所と定められ、非常の災害流行病などが起こった時には、藩主が祈願の奉幣を行った。享保18丑歳5月岡山藩主池田継政の自筆による五穀成就祈願の守箱が現存する。 式内22社の明細帳には「旧久代村に麻佐岐田の遺跡あり」と記している。 祭神は備中誌には天照大神、吉備郡神社誌には大国魂神とあり、明治40年に村社に列格する。 「備前国式内書上考録」の内の「備中国式内18社之内4座岡山藩支配所分書上」に「山上に霊石二顆大小二つ粗なる石の玉垣もてかこひ前に一間四面の拝殿立てあり当山は郡中の高山にて四方の眺望甚よし一山樹木なく絶頂に松樹四五十本あるのみなり。如此高山にてうつくしき山なれば社はなくてただの麻佐岐山を神体として斉き祭れるものならんか」と記されている。 その姿は今は緑深くはなっているが、南方の眺めは素晴らしく、遠く瀬戸内海が展望される。 神座(磐座) 麻佐岐神社のご祭神は古来この磐座(巨岩)と云われ、磐座信仰の姿が今に残り、社地は極めて狭く、それらしい社殿の所在した跡も見当たらず、現在簡素な板囲いの幣・拝殿兼ねた1棟が残るのみである。 磐座とは岩石などに神を招いて祭祀を行う神聖な磐境、岩肌のある場所や見晴らしの良い高山や容易に近づけない山頂などである。 当社は清浄な磐座を聖地として注連縄を掛けて、古来守っている。 |
| 神社・お寺情報 |
|
| 例祭日 |
4月第4日曜日 : 春季大祭7月11日 : 夏祭 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】管理者
【
最終
更新日時】2024/08/13 19:07:39
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。