香川県高松市一宮町286 田村神社の写真1
香川県高松市一宮町286 田村神社の写真2
香川県高松市一宮町286 田村神社の写真3
香川県高松市一宮町286 田村神社の写真4
香川県高松市一宮町286 田村神社の写真5
香川県高松市一宮町286 田村神社の写真6
香川県高松市一宮町286 田村神社の写真7
香川県高松市一宮町286 田村神社の写真8
香川県高松市一宮町286 田村神社の写真9
 4.3

田村神社  (たむらじんじゃ)


香川県高松市一宮町286

みんなの御朱印

(一級在宅師@職務放棄員さん)
1 御朱印日:2025年9月13日 00:03
とても立派な神社でした。昂る龍の銅像の足元には金運隆昌祈願の大判小判がたくさん!!運気の上がりそうな空間でした🐉✨
(asukaさん)
6 御朱印日:2025年8月15日 00:00
書置き
(ワヲンさん)
15 御朱印日:2025年6月24日 13:30
直書き
(ワヲンさん)
19 御朱印日:2025年6月24日 13:30
(ゆうごさん)
11 御朱印日:2025年6月18日 16:15
(たけちゃさん)
12 御朱印日:2025年4月30日 13:30
(ろかずさん)
16 御朱印日:2025年3月12日 15:10
(ろかずさん)
18 御朱印日:2025年3月12日 15:10
(諸國さん)
8 御朱印日:2025年2月11日 20:51
龍体示現御朱印(小)、(大)と切絵御朱印の書置きをいただきました。節分祭で書置きだけでした。
(kei- sugarさん)
19 御朱印日:2025年2月2日 13:59

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

讃岐國一之宮。 延喜式内名神大社。 国幣中社。 別表神社。 鳥居参道は南側。 車は道路の向こうの参道沿いに停めさせていただきました。 私がお詣りさせていただきました神社の中では、いちばん賑やかな神社です。 天に昇る龍の像の足元には願い事の書かれた黄金色の小判が山のようにあったり、ぐるぐる回す大黒さん、くぐればご利益のある小さな鳥居など、とても賑やかです。 御朱印は社務所にていただきました。 オリジナル御朱印帳もありました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
3 242 参拝日:2018年3月30日 16:00
讃岐国一の宮。全国一ノ宮巡拝21社め。 多数の鳥居が並ぶ長い参道、龍神に小判を載せたり、回る狛犬(十二支)像があったり、水掛け弁財天があったりと、単なるお詣りにとどまらず願掛けエンターテイメントが多数ある陽気で楽しい神社。投げたりくぐったり回したり水を掛けたり。初めて行くと、お詣り数分では帰れないことうけあい。 当時は、現在のような龍は社殿前にいなかったと記憶している。どことなく神仏習合的な感じがした。 社殿のひとつで色合いの違う光る玉が写真に写り不思議に思っています。(三枚目) 御祭神の五十狭芹彦命は別名を吉備津彦命、天隠山命は別名を高倉下命(たかくらじのみこと)、天五田根命は別名を天村雲命(あめのむらくものみこと)と言い、五神を合わせて「田村大神」と称しています。
(Mu.(全国一ノ宮神社巡拝中)さん)
おすすめ度: ★★★★
3 149 参拝日:2000年6月24日 00:00
摂末社も立派で流石一宮と言う感じです。雨でしたがご祈祷をされる方が途切れませんでした。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
2 160 参拝日:2019年10月19日 13:00
讃岐国一之宮です。 御朱印は有ります。 この日は令和元年の御祝いで赤飯をいただきました❗ 駐車場は鳥居の左側を入ると有ります。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 140 参拝日:2019年5月1日 10:45
(ガナちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 114 参拝日:2017年11月12日 00:00
(おかつさん)
おすすめ度: ★★★★
2 128 参拝日:2017年10月15日 00:00
(くんじさん)
おすすめ度: ★★★★
2 123 参拝日:2017年9月15日 00:00
(れおさん)
おすすめ度:
2 1 参拝日:2016年12月1日 00:00
(のとゆささん)
おすすめ度:
1 28 参拝日:2024年1月7日 14:55
(まほろばさん)
おすすめ度:
1 34 参拝日:2023年12月9日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 香川県高松市一宮町286
五畿八道
令制国
南海道 讃岐
アクセス 高松琴平電鉄琴平線一宮 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 087-885-1541
FAX番号 087-885-3126
公式サイトURL http://tamurajinja.com/
御祭神 ●田村大神(たむらのおおかみ)
  ※以下の五柱神の総称
倭迹迹日百襲姫命
(やまとととひももそひめのみこと)
五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)
猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
天隠山命(あめのかぐやまのみこと)
天五田根(あめのいたねのみこと)
創建・建立 和銅2年(709年・飛鳥時代)
旧社格 国幣中社(名神大社)
由来 往古より「田村大社」「定水(さだみず)大明神」または「一宮大明神」とも称され、人々より篤く崇敬されてきた。
古来讃岐は雨が少なく、古代から溜池が造られてきたが、当社付近は香東川の伏流水が多い地域で、農耕に欠かせない湧き水への信仰が、祭祀に繋がったと考えられている。
神社・お寺情報 讃岐国一ノ宮、別表神社 式内大社
別名 一宮神社、定水大明神、田村大明神
【境内別宮と御祭神】
宇都伎社(大地主神、倉稲魂神)
素婆倶羅社(少彦名神)
一宮天満宮(菅原道真公)
宮島社(市杵嶋姫命)
稲荷社(稲荷大明神)
例祭日 5月7日・8日(春季例大祭) 10月7日・8日(秋季例大祭)
神紋・寺紋 五七桐
更新情報 【 最終 更新者】みつを
【 最終 更新日時】2021/04/18 22:49:38
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

絵馬堂  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  二之宮神社  寿康神社(ラグビー神社)    松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  南茶志内神社  新篠津中央神社  大黒様(豊島屋 店内)  駒形神社  大橋神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  鷲神社鎮座の址  水神宮  市杵島姫神社  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  石神山浄明寺瀧見観音  眛耶稲荷  神明宮  清耒寺(清来寺)  金山大神  天満宮  山王神社  留岡天満宮  棚機神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  大山祇神社  住吉神社  大円寺  高山神明社(高山稲荷神社境内社)  役行者堂(天河大弁財天社)  川中地蔵尊  大守神社  三社神社  楠木大明神  大念仏寺 八大龍王  柏原恵美須神社  旧霊松庵  出雲神社  竜福稲荷大明神  富塚(椙森神社境内)  高良神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  御輿岡神社  八龍神社  木花神社  愛宕神社  文殊社  河原田神社  八坂神社  都波岐奈加等神社  伏見神宝神社口  千本鳥居  秋葉神社  東司  毘沙門堂  宝林山延命寺  行田天満宮  玉王山東光寺  安葉山西光院  出雲社  田螺神社  天満宮(天孫神社境内)  重井八幡神社  地蔵堂  稲荷市場裏稲荷社  真名井社(玉置神社 境内)  龍神社  三元神社  羽黒大権現  水神  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  表門  陶祖神社  草薙社  神明宮  真田照今殿(山家神社境内社)  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  秩父今宮神社  湯殿神社  菅原神社  小祠  寳珠山金龍禪寺  菅原神社  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  合祀神社(別府神社 境内社)  落平  蒲生念仏田地蔵尊  三峯神社(高洲稲荷神社境内)  八幡山西光院  龍岳山高養寺  恵比寿神社  黒見神社  おゆわ稲荷神社  日光二荒山神社中宮祠七福神  坊ノ在家薬師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)