埼玉県鴻巣市滝馬室586 龍蔵山密乗院常勝寺の写真1
埼玉県鴻巣市滝馬室586 龍蔵山密乗院常勝寺の写真2
埼玉県鴻巣市滝馬室586 龍蔵山密乗院常勝寺の写真3
埼玉県鴻巣市滝馬室586 龍蔵山密乗院常勝寺の写真4
埼玉県鴻巣市滝馬室586 龍蔵山密乗院常勝寺の写真5
 3.3

龍蔵山密乗院常勝寺  (じょうしょうじ)


埼玉県鴻巣市滝馬室586

みんなの御朱印

書置
(まっきーさん)
55 御朱印日:2021年5月5日 14:45
(みっかさん)
79 御朱印日:2019年6月9日 14:07
書置き 初穂料:お気持ち
(のいち🐻さん)
50 御朱印日:2018年9月30日 00:00
(たけちゃん⚾さん)
37 御朱印日:2018年2月18日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 37 参拝日:2023年4月22日 06:57
(ぶーさん)
おすすめ度:
0 43 参拝日:2023年3月29日 00:00
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 89 参拝日:2022年1月16日 16:36
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 133 参拝日:2021年5月5日 14:45
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 75 参拝日:2021年5月2日 13:30
(たけちゃん⚾さん)
おすすめ度:
0 113 参拝日:2018年2月18日 00:00
(たけちゃん⚾さん)
おすすめ度:
0 111 参拝日:2017年12月21日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県鴻巣市滝馬室586
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線鴻巣 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号 0485415776
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 大日如来
宗派 真言宗智山派
創建・建立
由来 新編武蔵風土記稿
足立郡瀧馬室村
常勝寺 新義眞言宗京都智積院ノ末瀧藏山密乘院ト號ス御朱印十五石天正十九年十一月賜ヘリ本尊大日ヲ安ス境內ニ文永七年八月爲種法入道也文明十八年正月八日德善禪門ナト雕レル古碑アリ 鐘 寬文三年ノ銘アリ 寶篋塔 藥師堂 丘上ニアリ 天滿宮
神社・お寺情報 宝篋印塔 安永五丙申歳四月吉日(1776)

境内碑
文屋敎晉師頌德碑
  正五位勳二等貴族院議員加藤政之助閣下篆額
常勝寺第三十一世文屋敎晉師ハ明治十八年五月一日新潟縣南蒲原郡本成寺村ニ生ル舊姓ハ五十嵐氏同村如法寺文屋晉阿僧正俊秀ノ材ヲ愛シテ法資トナス
修學滯リナク新發田中學校第一高等學校ヲ經テ東京帝國大學文科大學哲學科ニ進ミ宗敎學ヲ專攻シ傍ラ哲學佛敎ヲ修ム
四十五年七月業ヲ卒フルヤ京都智山大學岡山興讓館中學校等ニ歷任シテ敎鞭ヲ執リシガ大正五年法緣ニ依リ來リテ常勝寺ヲ董ス鄕人師ヲ仰グコト明星ノ如ク風ヲ望ミ敎ヲ乞ハザルハナシ
遂ニ大正七年十月篤志ノ靑年鈴木淸作氏ト共ニ加藤政之助氏ヲ擁シテ私立武陽實踐學校ヲ創立シ爾來拮据十年次第ニ規模ヲ擴張シ能ク經營ノ基礎ヲ確立スルニ至ル一ニ師ガ苦心ノ賜ナリソノ公立實業學校ト改マルヤ初代ノ校長ニ任ジ正七位ニ敍セラル高等官六等ヲ以テ待遇セラル
蓋シ故アルカナ師亦寺門ノ興隆ヲ圖リ本堂庫裡改築等ノ事業ヲ完成シ面目ヲ一新ス後一宗ノ與望ヲ負ヒ智山派敎學部長智山大學敎授兼學監總本山智積院事務長等ノ要職ニ就キ功ニ依リ累進シテ少僧正ニ補セラル
師ノ前途眞ニ端倪スベカラザルモノアルノ時噫天壽ヲ假サズ昭和六年一月十五日宿痾俄カニ〇リ空シク京都ノ客舍ニ逝ク世壽四十有七歲ナリ遺骨ヲ如法寺ノ後山先師ノ墓側ニ納ム
今ヤ師逝イテ茲ニ六星霜道俗ノ舊友知己相謀リテ碑ヲ建テソノ功德ヲ頌シマタ以テ風敎ニ資スル所アラムトス師ガ生前ノ業績ハ自ラ不朽ナルベキモ此ノ擧亦寔ニ美ナリト云フベシ
 昭和十一年秋九月
     權少僧正 岡部快應撰文
     智嶺末資 岩崎秀圓書丹

境内碑
客殿新築記念碑
 当山は真言宗の名刹として古くより信仰の中心でありました 幾星霜を経て堂字の頽破はなはだしき折 大正十二年第三十一世教晋僧正の代現本堂の大修繕が成され 太平洋戦争時代の苦難に耐えて来ました
 昭和五十年庫裡の新築を機に新時代に即応した檀徒各家の便利に供し得る客殿新設が協議され茲にこの大客殿の完成を見るに至りました
 この慶事に際し郷土の偉人が藤政之助翁の墨蹟を合わせ刻み以って檀徒各家の繁栄と当山の隆昌を祈って記念のことばといたします
 工事概要
  着工 昭和五十三年十一月十四日
  竣工 昭和五十四年七月三十一日
  建物 木造平家建百坪
 総工費 金六千八百拾五萬円也
昭和五十四年九月吉日 当山第三十四世晋隆代

境内碑
新本堂建立記念碑
「夫れ佛法遥かに非ず心中にして即ち近し」
とは真言宗開祖弘法大師のお言葉なり  旧本堂は新編常勝寺史に
詳述の如く 元文三年当山第十七世尊海代再建後 第廿五世晋鏡代
第丗一世教晋代 夫々大修繕を加え 爾後老朽解体に至る二百五拾
数星霜 良く心を洗い清め仏法に近づく洗心道場の大任を全うせり
偶々平成四年は真言宗中興の祖師興教大師八百五拾年御遠忌に当る
この勝際に際し 当山第一の聖業 住職拝命五拾数年来熱願せし 
新本堂建立を発願して護持会に図る 鳴呼幸いなる哉 十方有緑の
檀信各位斯くも速かに賛同下されんとは ここに篤信多額の浄財と
建築関係者の叡智と技法に依り 荘厳優美に伽藍完成せり 因って
平成六年十一月十九日 吉晨をトして総本山智積院化主第六十六世
高井隆秀猊下の大導師御親修を仰ぎ落慶大法要を厳修して仏恩師思
に報じ信助各家の繁栄と併せて当山の隆昌を祈念する
  平成七年十月十九日
 常勝寺本堂建立現住 第丗四世 晋隆
工事概要
 着工 平成四年十一月九日
 竣工 成六年四月五日
 建物 本堂 九十二坪五合
総工費 五億四千四百八拾万円
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/04/22 21:52:05
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

赤門  虎大師  絵馬堂  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  二之宮神社  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  松尾大明神  富士浅間大神  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  新篠津中央神社  滝見稲荷神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  駒形神社  大橋神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  鷲神社鎮座の址  水神宮  市杵島姫神社  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  雷電孔(稲荷神社境内)  聖徳太子堂  石神山浄明寺瀧見観音  眛耶稲荷  神明宮  清耒寺(清来寺)  金山大神  天満宮  山王神社  留岡天満宮  棚機神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  大山祇神社  住吉神社  妙瀧稲荷大明神  大円寺  高山神明社(高山稲荷神社境内社)  役行者堂(天河大弁財天社)  川中地蔵尊  石神社  大守神社  弁財天社(白鳥神社境内社)  三社神社  楠木大明神  大念仏寺 八大龍王  柏原恵美須神社  旧霊松庵  出雲神社  竜福稲荷大明神  富塚(椙森神社境内)  高良神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  御輿岡神社  八龍神社  木花神社  愛宕神社  文殊社  河原田神社  八坂神社  都波岐奈加等神社  伏見神宝神社口  千本鳥居  秋葉神社  東司  毘沙門堂  宝林山延命寺  行田天満宮  玉王山東光寺  安葉山西光院  出雲社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  田螺神社  天満宮(天孫神社境内)  稲荷大明神  重井八幡神社  地蔵堂  稲荷市場裏稲荷社  真名井社(玉置神社 境内)  龍神社  三元神社  羽黒大権現  水神  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  表門  陶祖神社  草薙社  神明宮  真田照今殿(山家神社境内社)  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  秩父今宮神社  湯殿神社  白島山 大倉寺  地蔵尊  菅原神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)