兵庫県神戸市中央区二宮町3-1-12 二宮椋白龍神社の写真1
兵庫県神戸市中央区二宮町3-1-12 二宮椋白龍神社の写真2
 3.7

二宮椋白龍神社  (にのみやむくのきはくりゅうじんじゃ)


兵庫県神戸市中央区二宮町3-1-12

みんなの御朱印

(うーちゃんさん)
0 御朱印日:2025年4月17日 15:34
(ほちさん)
12 御朱印日:2025年1月25日 00:00
(田中さん)
57 御朱印日:2024年11月27日 00:00
(二代目無宿さん)
142 御朱印日:2023年3月2日 00:00
(はるあすとーちゃんさん)
63 御朱印日:2022年12月29日 13:15
(ハルカさん)
190 御朱印日:2022年11月9日 00:00
(まほろばさん)
40 御朱印日:2022年9月19日 00:00
(おったんさん)
34 御朱印日:2022年8月26日 00:00
(マムシさん)
58 御朱印日:2021年1月10日 12:00
(rorexgtrさん)
36 御朱印日:2020年8月23日 16:25

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

二宮神社の境内社
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
2 137 参拝日:2019年1月1日 11:40
二宮神社境内、御本殿右奥にご鎮座。 参道にはたくさんの絵馬が飾られていました。 御朱印は二宮神社社務所にていただけました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★
1 76 参拝日:2018年12月8日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★
1 31 参拝日:2018年5月3日 00:00
二宮神社の境内社
(優雅さん)
おすすめ度: ★★
1 184 参拝日:2016年6月25日 15:55
(うーちゃんさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年4月17日 15:34
(ほちさん)
おすすめ度:
0 6 参拝日:2025年1月25日 00:00
(神仏縁日さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 6 参拝日:2024年11月28日 00:00
(田中さん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2024年11月27日 00:00
(しもさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2024年8月13日 00:00
1955年に二宮神社の鬼門を守る白蛇が現れ、そのお告げにより建立された、比較的新しい社である。 *写真は二宮神社本殿
(Hero_Kさん)
おすすめ度: ★★★★
0 13 参拝日:2024年3月3日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県神戸市中央区二宮町3-1-12
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス JR神戸線三ノ宮 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 078-221-4786
FAX番号
公式サイトURL http://www.ninomiyajinja.or.jp/
御祭神 白龍大神
創建・建立 昭和30年(1955年)
旧社格
由来 この神社をお祀りするきっかけは、二宮神社の鬼門を守る白蛇が夢に現れ「社を建て祀ってくれれば天界に昇り、龍となり人々の願いを叶えよう」といっているとの話が相次いで神社に寄せられ、時を同じくして参拝者より椋の木に白蛇がいたという声が寄せられました。
 そして、遂には手水舎改修工事の際、宮司をはじめ工事関係者の目前にも白蛇が現れたことから、これは夢に従うべきとして、椋の木の袂に社を築きました。
 その後、多くの祈祷師や風水師がこの神社を訪れ、現在では、全国各地の信奉者より聖地と崇められています。
 また、龍神様が水を司る神であることから、水商売の神様として、飲食業に携わる方々の参拝が非常に多いことも大きな特徴です。
椋白龍社(むくのきはくりゅうしゃ) 六甲山の麓を流れる布引渓流(日本名水百選)を源とする生田川の中流に、雄滝(おんたき)、夫婦滝(めおとだき)、鼓ケ滝(つつみがだき)、雌滝(めんたき)からなる「布引の滝」(日本名滝百選)があります。
「布引の滝」は華厳の滝、那智の滝とともに三大神滝とされ、既に平安時代には歌集「伊勢物語」「栄花物語」などで和歌や文学の舞台となっていました。
なかでも雄滝の滝壺の底は「竜宮」に通じているとされ、ここに住まわれる乙姫様が龍神に姿を変えて海に泳ぎ出でたという伝説が、はるか古代より伝えられていたといいます。 当社の神域は「布引の滝」が生田の川となって海へと達する「龍神様の道」にあたり、境内の椋の木(むくのき)は、龍神様が宿る御神木としてお祀りされておりましたが、近世になっても神域内で龍神様やその御同神とされる白蛇にまつわる逸話が数多くお見うけされたことから、境内にお社を設け「椋白龍社」としてお祀りするようになりました。 龍神様の御神徳は「勝運、一願成就」と、当社の御祭神である正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命が「勝運」の神様であるのも偶然とは思えません。
また、龍神様は芸事の神様といわれていることから、月に一度、古典芸能の奉納がおこなわれているほかに、当社が風水でいうところの「気」の貯まるポイント「龍穴」に当たるとされているようで、その方面の方々からも熱心なお参りたいだいていります。
神社・お寺情報 御神徳:大願成就、財運向上、水商売守護、疫病除け、開運方除
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2020/03/17 17:47:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

石神社  牛頭天王社  陶祖神社  草薙社  菅原神社  諏訪宮  須賀神社  神明宮  諏訪神社  神明宮  神明宮  地蔵尊  中野の地蔵道標  地蔵尊  七家明神社(山家神社境内社)  真田照今殿(山家神社境内社)  讃良石仏(讃良寺跡)  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  諏訪社  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  八坂神社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  稲荷神社  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  延命地蔵尊  神明宮  神明宮  開市神社  法光寺  神明宮  上宮社  稲荷神社  神社  御神木(龍口神明社)  五頭龍大明神(龍口神明社)  神明社  天疫神社  小潟稲荷神社  神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  八幡社  猿田彦大神石廟  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  出世稲荷大明神  鹿島神社  湯殿神社  須賀神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  諏訪宮  阿別当神明宮  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  文子天神社  諏訪神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)