滋賀県大津市瀬田2丁目1-9 勢多橋龍王宮秀郷社(瀬田橋龍王宮秀郷社)の写真1
滋賀県大津市瀬田2丁目1-9 勢多橋龍王宮秀郷社(瀬田橋龍王宮秀郷社)の写真2
 2.7

勢多橋龍王宮秀郷社(瀬田橋龍王宮秀郷社)  (せたばしりゅうおうぐうひでさとしゃ)


滋賀県大津市瀬田2丁目1-9

みんなの御朱印

(さくらさん)
74 御朱印日:2024年1月4日 12:31
(御坂美琴推しさん)
40 御朱印日:2024年1月2日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

狛犬が左右逆だった
(深奥(シンオウ)さん)
おすすめ度: ★★
2 72 参拝日:2021年5月23日 11:47
鳥居参道は北側。 唐橋東詰交差点すぐ南側から川沿いの道を入った奥にご鎮座。 車は鳥居手前右側のスペースに停めさせていただきました。 ご祭神はムカデ退治をした藤原秀郷公とムカデ退治をお願いした龍神様(乙姫)。 古来より、瀬田川には龍神が棲むと伝えられ、唐橋中央に特殊な橋杭を打ち込み、唐橋自体を社と呼んでいたとのこと。 西暦1440年ごろ、橋の架け替え大修理の際、この社に遷されたのだそうです。 近辺には案内板もあります。 社務所無人でしてので、御朱印の有無は不明です。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★
2 121 参拝日:2020年6月11日 12:20
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2025年6月29日 13:11
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2025年3月20日 13:27
(カズさん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2025年2月24日 14:45
(qo_opさん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2024年10月18日 00:00
(さくらさん)
おすすめ度:
0 50 参拝日:2024年1月4日 12:31
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度:
0 36 参拝日:2024年1月2日 00:00
(ちもさん)
おすすめ度: ★★
0 56 参拝日:2021年10月9日 12:20
(でぃーすけさん)
おすすめ度: ★★★
0 18 参拝日:2020年9月12日 15:06

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県大津市瀬田2丁目1-9
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス 京阪石山坂本線唐橋前 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 大神霊龍王
藤原秀郷公
創建・建立
旧社格
由来 【勢多之唐橋 龍宮】
 古来瀬田川には龍神が御座ると言はれて、昔は橋を社とした。唐橋中央に特殊な橋クイが打ち込んであって、是を龍神の御霊代とし舟はこの神座を通のを恐れた。
          湖窄山手水也流 長橋千尺鷲目 行舟不許橋柱触 桑艫自在過龍腹   祝 星般                    
唐橋は神橋の転化である。
 西暦千四百四十年頃、佐々木近江守が螢谷に在った橋を、現在の処へ架替えた時、工事中水底の龍神を遷座する権殿として此の社が設けられた。
 以来幾度か橋架替え大修理の都度、龍神を権殿に遷座する慣例が行はれた。時代の推移はいつしか権殿が本宮になった。
【秀郷社】
 藤原秀郷公を祀る、創祀年代明らかならず。元是より南東数丁字舎人堂に在りたるを、寛永十年蒲生忠知、龍宮の傍に移すとある。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】御坂美琴推し
【 最終 更新日時】2024/01/02 21:44:24
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

保寿寺庵  白羽神社  明神八幡神社  釈迦堂  本堂  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  楠霊庵  大師堂  清滝山  多賀神社 奥の院  旭嶽神社  西照庵  庚申堂  碁石山  拝師神社  御茶屋稲荷神社  手水舎  清龍大権現社  大会堂  大塔の鐘  孔雀堂  金堂  勧学院  見返地蔵堂  御供所  護摩堂  五社八幡神社  諏訪神社  石祠  金刀比羅神社  王子神社  御礼社  稲荷社  被官稲荷神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  餅飯殿辨財天社  愛宕神社  金毘羅社(春日神社境内)  御神木(高田馬場天祖神社境内)  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  八幡神社  祐徳稲荷神社 命婦社  淨身石(厄祓石)  一夜建立の岩屋  三社明神  開山堂  子守神社  御見送地蔵  築三神社  山霊神社  勝手神社 (辻垣)  浅間神社  笠山雷電社  稲荷神社  恵比壽社  雷電神社  津々崎弁財天  稲荷  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  覚乗寺高台院霊屋  太平山平尾鳥神社  廣峯神社  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  駒形神社  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  山の神神社  厳鬼山神社  教学院  五穀稲荷神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  牧神社  御嶽神社  ゆい吉神社  速川神社  八龍神社  加茂社  熊野本宮大社 東御前  神社  地蔵尊  勝利の大蛇(日光二荒山神社境内)  中宮大神  讃良石仏(讃良寺跡)  金毘羅神社(松戸神社境内)  法光寺  笠井山薬師院  八千鉾神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  富士浅間神社  久伊豆神社(氷川神社境内)  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  龍王山 一松寺(田原布教所) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)