広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真1
広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真2
広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真3
広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真4
広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真5
広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真6
広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真7
広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真8
広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真9
広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真10
広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真11
広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真12
広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真13
広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真14
広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真15
広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真16
広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真17
広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 八幡神社(五日市八幡神社)の写真18
 3.9

八幡神社(五日市八幡神社)  (はちまんじんじゃ)


広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号

みんなの御朱印

(ブロディさん)
3 御朱印日:2025年4月20日 00:00
(ニッカさん)
31 御朱印日:2024年6月8日 00:00
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
36 御朱印日:2023年10月8日 00:00
(ちくこんさん)
33 御朱印日:2023年1月8日 00:00
(なみなみさん)
35 御朱印日:2022年11月12日 00:00
(とくっぺさん)
39 御朱印日:2022年10月5日 00:00
(とくっぺさん)
37 御朱印日:2022年10月5日 00:00
(ひこさん)
31 御朱印日:2022年9月27日 11:30
(じゃすてぃさん)
9 御朱印日:2020年12月10日 14:50
(みよっちさん)
1 御朱印日:2020年11月15日 14:44

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

郷社。 鳥居参道は西側。 車は境内に停めさせていただきました。 五日市で代表的な一社だと思います。 社務所では出版なさった本を無料で頒布なさっており、感動しました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 93 参拝日:2020年12月10日 14:50
五日市沿岸地域の総氏神様です。
(あくんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 148 参拝日:2019年12月16日 16:00
三十年ぶりにお参りさせて頂きました。とても懐かしい気持ちにさせて頂きました。
(うらる~さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 114 参拝日:2019年11月3日 16:55
(ブロディさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2025年4月20日 00:00
(よっすぃさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2025年2月22日 00:00
(みょん♪さん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2025年1月1日 12:15
(ニッカさん)
おすすめ度: ★★★
0 17 参拝日:2024年6月8日 00:00
(みょん♪さん)
おすすめ度:
0 24 参拝日:2024年1月1日 17:15
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2023年10月8日 00:00
駐車場:あり 御朱印:社務所で頂くことができます。 その他:本殿は大変古く、傷んでいます。しかしながら、その傷みは昔からこの地を守ってきた証なのだと感じました。現在建て替えの寄付を募っているようです。
(むらまささん)
おすすめ度: ★★★★★
0 106 参拝日:2023年7月31日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス 広島電鉄宮島線佐伯区役所前 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 082-921-3238
FAX番号 082-921-3238
公式サイトURL http://www.hachiman-jinja.jp/
御祭神 【主神】
帯仲津日子命(たらしなかつひこのみこと)
息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと)
品蛇和気命(ほんだわけのみこと)

【相殿】
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
大歳神(おおとしのかみ)
宗像三女神(むなかたさんじょしん)
武内宿祢命(たけのうちのすくねのみこと)
佐田彦大神(さだひこのおおかみ)
大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
創建・建立 延喜元年(西暦901年)頃
旧社格 郷社
由来 【頒布-リーフレット】五日市八幡神社(イツカイチハチマンジンジャ)

御由緒
創建の年代は不明ですが、もと坪井の椿原(ツバキハラ)に鎮座されて【延喜元年(エンギガンネン)(901年)の頃とおもわれる】、以後近隣15ヶ村(屋代(ヤシロ)・三宅(ミヤケ)・坪井(ツボイ)・千同(センドウ)・倉重(クラシゲ)・保井田(ホイダ)・寺田(テラダ)・寺地(テラヂ)・中須賀(ナカスカ)・口和田(クチワダ)・高井(タカイ)・利松(トシマツ)・皆賀(ミナガ)・井口(イノクチ)・五日市(イツカイチ))の総氏神社(ソウウジガミシャ)と奉仰(ホウゴウ)されていましたが、天文(テンモン)(1532~1554)の暴雨によって、山谷潰崩社殿残らず流損し、五日市村中央の川(千同沖)まで流されました。
村人は社宝等を拾い集めて、そのまま同所山上(八幡田)に祀りましたが、宝永の大風雨で又社殿傾倒社地類滅したので、宝永7年(1710)8月15日(9月8日)皆賀八幡神社(ミナガハチマンジンジャ)へ御神体(ゴシンタイ)をしばらくお預けすることといたしました。
そのまま年数を経て、明治8年(1875)6月6日摂社新宮神社社宇改修(セッシャシングウジンジャシャウカイシュウ)の折(オリ)に、皆賀八幡神社にお預けしていた御神体(ゴシンタイ)を遷座(センザ)いたしまして、神社名をも八幡神社と改称しました。
以後は、近隣の総氏神社(ソウウジガミシャ)として崇敬をあつめています。
尚、明治45年(1912)4月18日には地毛(ジゲ)の大歳神社(オオトシジンジャ)の御神体を当社の相殿(アイドノ)として合祀(ゴウシ)しました。
大正10年(1921)1月31日には皆賀八幡神社が全焼したため、御神体を同年5月9日当社に合祀(ゴウシ)することとなりました。
神社・お寺情報
例祭日 9月19日 例祭 10月第2日曜日 秋祭
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】あくん
【 最終 更新日時】2020/01/02 22:37:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  下山古峯神社  諏訪神社  宗像社•疱瘡神  浅間神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  若宮神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  遥拝所  落幡神社  地神社  龍神社  弁財天  猿田彦大神  旭神社  金山神社  白島山 大倉寺  豊國神社  神社  三峰神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  正一位長福稲荷大明神  天狗神社  稲荷神社  富士浅間神社  稲荷神社  大山祇神社  西森稲荷  小山稲荷  神社  稲荷神社  向森稲荷  川上神社(南宮神社境内社)  赤倉稲荷神社  飯縄大権現  鶴ヶ久保辨財天  野沢庚申塔  地蔵尊  地蔵尊  金刀比羅社ほか4社  和上地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  櫻翁稲荷大明神  権現神社  大山神社  徳躰神社  岳乃神神社  菅尾大名神社  嶋崎神社  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  鹿島宮神社  池田の地蔵堂  横島熊野坐神社  地蔵堂  地蔵尊  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  稲荷宮  大沼明神(氷川神社境内)  弁天神社(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  三峯神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  城山神社  櫻株稲荷大明神  地蔵堂  龍亀山無量寿寺三蔵院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)