みんなの御朱印
(ブロディさん)
![]() |
|
(ニッカさん)
![]() |
|
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
![]() |
|
(ちくこんさん)
![]() |
|
(なみなみさん)
![]() |
|
(とくっぺさん)
![]() |
|
(とくっぺさん)
![]() |
|
(ひこさん)
![]() |
|
(じゃすてぃさん)
![]() |
|
(みよっちさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 広島県広島市佐伯区五日市六丁目3番13号 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 安芸 |
アクセス | 広島電鉄宮島線佐伯区役所前 徒歩11分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 082-921-3238 |
FAX番号 | 082-921-3238 |
公式サイトURL | http://www.hachiman-jinja.jp/ |
御祭神 | 【主神】
帯仲津日子命(たらしなかつひこのみこと) 息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと) 品蛇和気命(ほんだわけのみこと) 【相殿】 伊邪那岐命(いざなぎのみこと) 須佐之男命(すさのおのみこと) 稲田姫命(いなだひめのみこと) 大歳神(おおとしのかみ) 宗像三女神(むなかたさんじょしん) 武内宿祢命(たけのうちのすくねのみこと) 佐田彦大神(さだひこのおおかみ) 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ) |
創建・建立 | 延喜元年(西暦901年)頃 |
旧社格 | 郷社 |
由来 | 【頒布-リーフレット】五日市八幡神社(イツカイチハチマンジンジャ) 御由緒 創建の年代は不明ですが、もと坪井の椿原(ツバキハラ)に鎮座されて【延喜元年(エンギガンネン)(901年)の頃とおもわれる】、以後近隣15ヶ村(屋代(ヤシロ)・三宅(ミヤケ)・坪井(ツボイ)・千同(センドウ)・倉重(クラシゲ)・保井田(ホイダ)・寺田(テラダ)・寺地(テラヂ)・中須賀(ナカスカ)・口和田(クチワダ)・高井(タカイ)・利松(トシマツ)・皆賀(ミナガ)・井口(イノクチ)・五日市(イツカイチ))の総氏神社(ソウウジガミシャ)と奉仰(ホウゴウ)されていましたが、天文(テンモン)(1532~1554)の暴雨によって、山谷潰崩社殿残らず流損し、五日市村中央の川(千同沖)まで流されました。 村人は社宝等を拾い集めて、そのまま同所山上(八幡田)に祀りましたが、宝永の大風雨で又社殿傾倒社地類滅したので、宝永7年(1710)8月15日(9月8日)皆賀八幡神社(ミナガハチマンジンジャ)へ御神体(ゴシンタイ)をしばらくお預けすることといたしました。 そのまま年数を経て、明治8年(1875)6月6日摂社新宮神社社宇改修(セッシャシングウジンジャシャウカイシュウ)の折(オリ)に、皆賀八幡神社にお預けしていた御神体(ゴシンタイ)を遷座(センザ)いたしまして、神社名をも八幡神社と改称しました。 以後は、近隣の総氏神社(ソウウジガミシャ)として崇敬をあつめています。 尚、明治45年(1912)4月18日には地毛(ジゲ)の大歳神社(オオトシジンジャ)の御神体を当社の相殿(アイドノ)として合祀(ゴウシ)しました。 大正10年(1921)1月31日には皆賀八幡神社が全焼したため、御神体を同年5月9日当社に合祀(ゴウシ)することとなりました。 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 9月19日 例祭 10月第2日曜日 秋祭 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】あくん 【 最終 更新日時】2020/01/02 22:37:20 |