広島県三次市高杉町383 知波夜比古神社の写真1
広島県三次市高杉町383 知波夜比古神社の写真2
広島県三次市高杉町383 知波夜比古神社の写真3
広島県三次市高杉町383 知波夜比古神社の写真4
広島県三次市高杉町383 知波夜比古神社の写真5
広島県三次市高杉町383 知波夜比古神社の写真6
広島県三次市高杉町383 知波夜比古神社の写真7
広島県三次市高杉町383 知波夜比古神社の写真8
 3.6

知波夜比古神社  (ちはやひこじんじゃ)


広島県三次市高杉町383

みんなの御朱印

(らはいなさん)
8 御朱印日:2023年1月3日 00:00
(234U´•ﻌ•`Uさん)
14 御朱印日:2022年8月7日 18:48
(じゃすてぃさん)
32 御朱印日:2020年12月7日 15:50
(なみなみさん)
21 御朱印日:2020年11月15日 00:00
(さすらいきゃんぱさん)
10 御朱印日:2020年11月8日 09:32
(さすらいきゃんぱさん)
12 御朱印日:2020年11月8日 09:31
(☆KEN☆さん)
1 御朱印日:2020年9月2日 11:45
(rorexgtrさん)
2 御朱印日:2020年8月8日 16:16
(白楽飲さん)
1 御朱印日:2019年8月3日 14:30
(みよっちさん)
1 御朱印日:2019年5月31日 16:26

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

備後國二之宮。 延喜式内社。 郷社。 高杉城跡にご鎮座。 鳥居参道は南側。 駐車場は境内西側で、案内板もありました。 境内の周りには広島県指定史跡の城跡の遺構も残っており、空堀や土塁なども見られます。 境内は綺麗に整えられており、毛利元就公・毛利隆元公が再建したという本殿が現存しており、歴史を感じられます。 御朱印は鳥居右手の宮司様宅にていただきました。 ちなみに備後國二之宮は、他にも説があります。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
3 76 参拝日:2020年12月7日 15:50
近くを通りかかったので、ぶらりとお詣り。 いつも境内が美しく、心地よくお詣りさせていただけるのが嬉しいです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 12 参拝日:2021年8月4日 12:30
(らはいなさん)
おすすめ度:
0 10 参拝日:2023年1月3日 00:00
(234U´•ﻌ•`Uさん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2022年8月7日 18:48
(きんチャンさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2021年11月14日 10:55
(なみなみさん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2020年11月15日 00:00
(さすらいきゃんぱさん)
おすすめ度: ★★★
0 55 参拝日:2020年11月8日 09:46
(さすらいきゃんぱさん)
おすすめ度: ★★★
0 52 参拝日:2020年11月8日 09:01
清々しい、朝の風が吹いてます。 爽やかな秋晴れです。
(みーちやんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 53 参拝日:2020年10月7日 09:52
(やんまさん)
おすすめ度: ★★★★
0 58 参拝日:2020年3月17日 13:44

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県三次市高杉町383
五畿八道
令制国
 
アクセス JR芸備線神杉 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 日子穂々出見命
創建・建立 不詳
旧社格 郷社
由来 ・起源    本神社御由緒調査書の該当項を要約すれば次の通りである。
二宮明神様(祭神日子穂々出見命)は廻神泉水の四番に天降り賜い、命のヨボシ(烏帽子)が 脱げ落ちたのでヌケヨボシと云う、次に足留山で一宿され、魚切の鳥帽子掛の岩のところで手を洗い賜われたので、手水池と云う廻神郷布久の家で更に一宿され、翌朝手水の後御神敕あり、『我は向に見ゆる杉の木の元に鎮座す、此に永く久く鎮座す。』 曰い、現在地に鎮座された。
 ・高杉城跡について(杉山城・祝城とも云う)
 この高杉の一帯は馬洗川や美波羅川による肥沃な土地を背景として早くから開発され、中世に入っても三若の旗返山城に本拠をもつ江田氏の穀倉地として重要視された。本城跡の築城時期や城主については明らかではないが、觀応年間(1350年~1352年)に知波夜比古神社の社司祝氏が見られるのでその頃構築されたものであろう、戦国時代には江田氏の支城として続いたようであるが、尼子晴久勢と毛利(大内義長)勢が対決した際、天文22年(1553年)7月22日に尼子方であったこの城は大内方の毛利元就の兵に高杉城を攻め落とされ祝甲斐守父子は滅ぼされている。そのとき城並びに神社社殿共に焼失した。城の範囲は広義には高杉の段丘全域(370m×250m)とも考えられるが、遺構が明確に見られるのは、この段丘の南側にある現在の神社境内の周辺部分である。境内を囲む南北約70m東西約50mの範囲に土塁があり、その外側東・西・北の三方に堀が廻らされていた。(西側は現在道路)南側は一段下がって平壇がある。堀は幅4~5m深さ1m幅広の箱堀状をなし、特に土塁側は急崚に作られている。堀底は北西から南東へわずか傾斜をしており排水が考慮されていることが窺える。(境内は昭和59年広島県重要文化財史跡に指定)
なお神社の東方には祝氏を供養する宝筺印塔がある。
・知波夜比古神社本殿再建
 知波夜比古神社の本殿は棟札によると弘治2年(1556年)毛利元就隆元父子が神威を畏れ三原の沖底より取り寄せた潮土を敷き、杵き固めた基礎の上に社殿を再興した。屋根を銅板葺きにし、その他若干の修理はしたものの大部分再建時のまま保存されている。
(本殿は昭和34年三次市重要文化財に指定)
 また、御神像は台座の銘によるとこの城が陥落した翌年にあたる天文23年6月に三吉致高隆亮父子により泉州堺から仏師をよびだし再造立させた。
神社・お寺情報 延喜式神名帳 備後国 三谿郡 知波夜比古神社
備後國二之宮
二宮さん
高杉の宮
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2021/07/18 02:02:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

人吉水天宮  天下神社(八坂神社)  八ツ田阿蘇神社  正一位稲荷大明神  横超寺  朝倉神社(天神社)  和南津神社  御嶽神社  八雲神社  氷川山東光院  東林山藥師院醫光寺  光明寺  諏訪山普門寺  愛宕山遍照寺  阿弥陀堂  石戸地蔵堂(旧修福寺)  観音堂  阿観堂  青龍山梅林院放光寺  西亀山無量院東光寺  飛龍神社  稲荷神社(鷲宮神社境内)  新川神社  那珂川八十八箇所霊場 第78番  御嶽社  田沢神明宮  大六天宮  打越弁財天  山王神社・秋葉神社  金刀比羅神社・天満宮  稲荷神社  河童神社(黒子松屋本店敷地内)  湯の神温泉神社  梅津大神宮社  木下菅原神社  山王権現神社  青井稲荷神社(青井阿蘇神社境内)  青井宮地嶽神社(青井阿蘇神社境内)  青井金刀比羅宮  人吉伊勢大神宮  稲荷神社  八阪神社(祇園社)  浪床秋葉宮  稲荷神社  稲荷神社  十六羅漢岩  桜ヶ丘神明社(金刀比羅神社境内)  三峯神社・道祖神  天満宮(城山公園)  鹿島神社(盛岡天満宮境内)  水神社  天満宮(六軒稲荷神社境内)  大峰神社  篠島弁財天  松庵稲荷神社末社  社宮司神社  稲荷神社  稲荷神社  眞岡五社稲荷神社  山乃神神社  塩原地禄神社  西天神  がまんさま(菊名神社境内)  庚申塔(太尾妙義神社前)  水神宮(師岡熊野神社境内社)  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  御嶽社・道祖神(師岡熊野神社境内社)  宇賀神社今宮  稲荷神社  井筒屋稲荷神社  烏森稲荷神社  上宇内薬師堂  西山見沼堂  薬師堂(宝性院白岡堂)  大利天神社(市場神社境内)  八坂神社(市場神社境内)  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  伏見白赤稲荷神社  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  第六天・山王社・白山神社(諏訪神社下社境内社)  賀来神社境内社  山神社  鬮神社  丈六稲荷神社  春谷寺  正一位稲荷神社  日吉神社  松尾神社  木末神社  立花寺日吉神社  妻恋稲荷社  御嶽神社  第六天魔王神社  柳澤神明神社  金比羅大神  稲荷大明神(御霊明神境内)  御霊明神  横地社  豊受姫尊稲荷神社  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)