宮城県仙台市若林区新寺3-10-12 十劫山 大乗院 成覚寺の写真1
 3.0

十劫山 大乗院 成覚寺  (じゅうごうさん だいじょういん じょうかくじ)


宮城県仙台市若林区新寺3-10-12

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

札所:仙台三十三観音・16番 【庫裡】 御朱印 お気持ち
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 161 参拝日:2015年9月12日 12:17
(ひろ神社仏閣さん)
おすすめ度:
0 47 参拝日:2025年1月22日 12:25

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県仙台市若林区新寺3-10-12
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス JR仙石線榴ヶ岡 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 022-256-1805
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 阿弥陀如来
宗派 浄土宗
創建・建立 不詳
由来 成覚寺の創建は分かりませんが、室町時代後期の大永年中(1521~1527年)に現在の福島県伊達郡から米沢立山へ境内を移したという記録がある事からそれ以前から続いている古寺だと思われます。当時の伊達家の当主である伊達晴宗は天正年間(1532~1555年)に本城を西山城(福島県伊達郡桑折町)から米沢城(山形県米沢市)移している事から、それに伴う異動とも考えられます。その後、伊達家から庇護を受け、天正19年(1591)豊臣秀吉による奥州仕置きにより伊達政宗の移封先である岩出山城(大崎市岩出山)へも随行しています。江戸時代に入り政宗が仙台城を築城し本城を仙台に移し開府すると成覚寺も現在地へ境内を遷し、修業道場学問所を開くなど隆盛したそうです。
成覚寺の寺宝に清海曼荼羅は室町時代に制作され、檀王法林寺(京都府京都市左京区川端三条上)袋中和尚の檀家から寄進されたもので、全国的に見ても室町時代に制作された清海曼荼羅は2点しかない貴重なもので、名称「清海曼荼羅図 附 浄土清海曼荼羅略記袋中著」として昭和49年(1974)に宮城県指定有形文化財(絵画)に指定されています。木造聖観音像(木造聖観世音菩薩立像)は平安時代に行基菩薩が彫刻したと伝わるもので、桧材、像高165cm、当初は南禅寺(静岡県賀茂郡河津町谷津)に安置していましたが、高屋弥七によって成覚寺に奉納された貴重な仏像で、昭和49年(1974)に宮城県指定有形文化財(彫刻)に指定されています。特に木造聖観世音菩薩立像は仙台三十三札所第十六番として周囲の人達からも信仰の対象となっています。

成覚寺山門は仙台藩四代藩主伊達綱村の生母三沢初子の霊屋門として貞享4年(1687)に孝勝寺に建立されたもので、正面前後に唐破風がある向唐門、一間一戸、桟瓦葺、元々は総黒漆塗りだったとされ、正面の桟唐戸の鳳凰や扉の鏡板などに細かい彫刻が施されています。成覚寺山門は江戸時代初期の霊廟門の遺構として貴重な事から昭和61年(1986)に仙台市指定有形文化財(建造物)に指定されています。
神社・お寺情報 札所:仙台三十三観音・第16番
御詠歌:覚り成る心はむかしの十の月 みちくる月のあけがたの空
福島県双葉郡楢葉町の成徳寺の末寺
江戸時代の人気力士、玉垣額之助(文化11年、1814没)の墓がある。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2024/10/01 01:44:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白髭神社  霊符神社  日岳妙見宮  曲野神社  吉見神社  竹迫阿蘇神社  加藤神社  向井愛宕山神社  子大権現  神社(興照軍地蔵大菩薩)  東照宮社(豊崎神社境内社)  稲荷・蚕玉社  厳島神社境内社  庚申塔(船橋本町稲荷神社境内社)  瀬織津姫  お巳蔵さん  多聞天社  阿須波神社  和泉八幡神社  大同神社  狩長神社  鐘楼  二王門  小方丈  稲荷神社  稲荷神社  小祠  子安神社  小室神社里宮  真能稲荷神社(八幡神社境内)  田中天神跡  博労稲荷社  普照山松庵寺  呑龍院  古峰神社  針綱社神明社秋葉社  火の神神社  北町稲荷神社  御嶽神社・榛名神社・三峯神社三社合殿(駒繋神社境内社)  久根神社 山神社  淡島神社  権現神社  白瀧不動堂  舎心ヶ嶽  横山稲荷神社  船岡堂  経ヶ森  星ヶ森  神社  西林寺奥之院 杖の渕  権現山 石鉄寺  白羽神社  風穴庵  誓願寺庵  楠霊庵  当浜庵  王子神社  古江庵  拝師神社  本坊鐘楼  経蔵  大塔の鐘  金堂  五社八幡神社  金刀比羅神社  王子神社  雲松寺  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  猿田彦神社(小嶋神社境内)  大室高龗神社  八甲田山神社  子守神社  愛宕神社 (求菩提山)  辰巳稲荷神社  北山神社  五社大神社  橫濱媽祖廟  笠山雷電社  白龍大神  稲荷神社  水神宮  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  東照宮(八幡神社境内社)  貴船神社 (櫟原)  妙見神社  古峰神社  メノコト神社  稲荷神社(上高井戸一丁目) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)