埼玉県さいたま市北区日進町2-1194 日進神社の写真1
 3.4

日進神社  (にっしんじんじゃ)


埼玉県さいたま市北区日進町2-1194

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

昼参拝。 日進駅からここまで歩いていると、決して狭くはない庭の半分ほどを屋敷神が占めているお宅があった。鳥居も立派で。お参りしたいが無理だね。 で、この神社、初詣と思しき親子連れの先客、古い神札を返す後続客も。 小さいながらも地元に根付いた神社のようだ。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★
1 98 参拝日:2021年1月11日 14:46
(ブッチャーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 71 参拝日:2023年11月9日 00:00
(まーぼーさん)
おすすめ度: ★★★
0 46 参拝日:2023年8月8日 00:00
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
0 122 参拝日:2021年10月10日 11:05
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 81 参拝日:2021年3月30日 00:00
(ムンクさん)
おすすめ度: ★★★
0 66 参拝日:2021年3月6日 13:00
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 87 参拝日:2020年8月10日 06:36
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 104 参拝日:2020年6月28日 15:30
(シマリスさん)
おすすめ度:
0 96 参拝日:2018年10月8日 00:00
灯籠?は天保時代。
(さばんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 111 参拝日:2017年11月27日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県さいたま市北区日進町2-1194
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR川越線日進 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 048-641-0137氷川神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 素戔嗚尊 
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
日進神社 御由緒
さいたま市北区日進町二-一一九四
▢歴史
 当地は鴨川左岸の大宮台地に位置し、東に切敷川の低地が、西に鴨川の低地がある。中世ここは「加村」と呼ばれ、江戸初期これが分村し、「上加村」「下加村」となった。
 鎮座地は、上加村南方に当たるばかりでなく、分村前の加村中央に位置している。境内は、明治期編纂の「郡村誌」によると、「宮の腰林」と呼ばれ、杉・松・樅などの雑木に覆われていた。また、境内南西側は大宮台地の崖となっており、ここからは「出居」と呼ばれる清冽な湧水がある。この水は、近年まで天水場である当地の貴重な水源で、上下加村五町歩の水田を潤して鴨川に注いでいた。
 創建は、中世、武蔵一宮氷川神社の大神を勧請したことによる。当初の祭祀は、境内の湧水を源とし、五穀豊穣を祈るものであったと伝える。
 別当は、「風土記稿」によると、真言宗満宮寺で、当社境内南東側にあった。同寺は、明治初年に廃寺となった。
 本殿は一間社流造りである。本殿基壇石には、明治十二年九月、石垣寄附連盟として押田幸左衛門ほか三四名の名が刻まれている。
 「明細帳」によると、明治六年に村社に列せられ、同四十年、日進村に鎮座する四六社を合祀し、社号を氷川社から村名を冠した日進神社に改めた。

境内碑
神社合祀碑記
武藏國北足立郡日進村大字上加村社氷川社者奉祀素盞嗚尊往昔分官幣大社氷川神社
之靈云然其年代不詳有攝社祀脚摩乳命手摩乳命二神二神者奇稻田姫命之考妣也明治
三十九年八月神社合祀之令出崇敬者胥謀請官合祀村社無格社十有九於氷川社稱日進
神社實四十年五月三十一日也四十三年二月十四日錄祠殿及神實於官簿以爲永世奉祀
之證相殿十二年九月所改築結構荘嚴祭噐具備境内地壹段六畝貳拾八歩境外山林八段
壹畝八歩以供祭資焉毎年以四月四日行例祭以七月十五日十月十五日行臨時祭闔郷民
人致敬神之誠以祈風雨和順五穀豊塾災害消除自今而後敬神之念益厚協同一和各勵其
業則神明垂冥護降洪福也必矣豈可不勉哉頃者村長安田平治郎與崇敬者欲刻合祀始末
於石以傳後世來請余文余因叙其概以付之掲合祀各社於左
  日進村上加 無格社神明社 御霊社 天神社 稲荷社 櫛引 村社氷川社
  無格社天神社 下大成 無格社八幡社 中大成 無格社八雲社 上大成
  無格社稻荷社 石上神社 神明社 天神稻荷八幡合社 下加 村社氷川社
  無格社淺間社 西谷 村社神明社 無格社八雲社 稲荷社 ○在家 稲荷社
  西内野 無格社神明社
御即位大典之日大正四年建
 從五位勲四等早川光藏撰文幷篆額
 埼玉縣女子師範學校敎諭木村増二謹書
         中村葦周刻字
神社・お寺情報 さいたま市指定無形民俗文化財
日進餅つき踊り
指定 昭和三十四年二月四日  
祭礼  一月一日
 餅つき踊りは、「接待餅」とも呼ばれ、かつては村内での祝い事に随時踊られたものです。そのはじまりは、江戸時代に中山道の伝馬夫役に出た若者達が旅の慰安と接待を兼ねて、通行する大名や武士たちの宿で、餅をついたことがだんだん芸能化していったものだといわれています。
 現在は、毎年一月一日午前0時すぎから日進神社の境内で、この餅つき踊りが披露されます。
 ふかした餅米を頭上にかかげた者を先頭にして、大ぎね・小ぎねをもった一行が木遣歌を歌いながら入場し、餅米を臼にあけると、総勢で音頭に合わせて餅米を練りあげます。その後、こね取り一人と中ぎね四人が呼吸を合わせ、交代しながら餅を搗いていきます。日進の餅つき踊りには、このように実際に餅を搗く「しんしょう搗き」と空臼を搗く「曲搗き」があり、曲搗きには、豊穣、瑞祥、大勝利(感謝)の三調子があります。
 搗きあがった餅は参拝者にふるまわれ、この餅を食べると今年一年を健康に過ごせるといわれています。
  平成二十六年三月
   さいたま市教育委員会
 
例祭日 一月一日  歳旦祭 四月四日  例祭 七月十五日 夏祭 十月十五日 お日待 十一月吉日 七五三祝  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2020/08/13 10:56:44
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

正伝寺  難波(夕日)神明社(露天神社 境内社)  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  庚申塔(密蔵院前)  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  愛宕大権現·金毘羅大権現(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  浅間神社(糀谷八幡神社境内)  気比神社(糀谷八幡神社境内)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  和魂宮(中氷川神社境内)  下場神社  下山古峯神社  諏訪神社  宗像社•疱瘡神  浅間神社  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  地蔵尊堂(多鯰ガ池弁天宮内)  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  若宮神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  北向地蔵尊  白龍王大神  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  遥拝所  落幡神社  地神社  龍神社  弁財天  猿田彦大神  旭神社  金山神社  白島山 大倉寺  豊國神社  神社  三峰神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  正一位長福稲荷大明神  天狗神社  稲荷神社  富士浅間神社  稲荷神社  大山祇神社  西森稲荷  小山稲荷  神社  稲荷神社  向森稲荷  川上神社(南宮神社境内社)  飯縄大権現  鶴ヶ久保辨財天  野沢庚申塔  地蔵尊  地蔵尊  和上地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  櫻翁稲荷大明神  権現神社  大山神社  徳躰神社  岳乃神神社  菅尾大名神社  嶋崎神社  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  鹿島宮神社  池田の地蔵堂  横島熊野坐神社  地蔵堂  地蔵尊  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  稲荷宮  大沼明神(氷川神社境内)  弁天神社(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  三峯神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  城山神社  櫻株稲荷大明神  地蔵堂  龍亀山無量寿寺三蔵院  市杵島社(本折日吉神社境内社)  地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)