埼玉県本庄市本庄3-5-44 城山稲荷神社の写真1
埼玉県本庄市本庄3-5-44 城山稲荷神社の写真2
 2.8

城山稲荷神社  (しろやまいなりじんじゃ)


埼玉県本庄市本庄3-5-44

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(zx14rさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年4月5日 12:52
狛犬の台座には本庄町とあった。 いつからいらっしゃるのだ。
(りんごぐみさん)
おすすめ度: ★★★
0 27 参拝日:2023年6月24日 09:45
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
0 43 参拝日:2022年5月21日 16:43
社殿の前に立ちはばかる欅の御神木がとにかくデカイ!
(レモンサワーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 43 参拝日:2022年2月9日 00:00
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 91 参拝日:2021年1月16日 07:15
(たーこさん)
おすすめ度:
0 66 参拝日:2019年4月9日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県本庄市本庄3-5-44
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線本庄 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0495-22-3267
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 ・倉稲魂命(城山稲荷神社) 
・応神天皇(八幡神社)
・建速素盞嗚命・牛頭天王(八坂神社) 
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
第62回伊勢神宮式年遷宮記念
城山稲荷神社御由緒
▢御縁起(歴史)
本庄市本庄三-五-四四 
 本庄城は、弘治二年(一五五六)に、本庄宮内少輔実忠が築城したとされる平城である。利根川と烏川に削られた段丘上にあり、北側の段丘の直下を小山川が流れ、南東は久城堀で切断されるという地勢は、自然の要害であったが、天正十八年(一五九〇)の豊臣秀吉の関東攻めによって落城した。 徳川家康の関東入国後、小笠原信嶺が新城主となったが、嗣子の信之が慶長十七年(一六一二)、古河城に移されて廃城となった。 現在、城跡は本庄市指定の文化財となっており、築城時に植えられたという欅の大木は県指定天然記念物になっている。
 当社は、本庄城の北東端にそびえるこの欅の大木の傍らに鎮座しており、社伝によれば、本庄城を築いた本庄実忠が、常々崇敬してきた椿稲荷明神を城の守護神として勧請し、城の丑寅(北東)の方角に社を建立して祀ったことに始まるという。 本庄氏は氏神として稲荷神を厚く信仰したといわれ、元の居城であった東本庄館跡をはじめ、本庄氏にかかわりの深い館跡の近くに稲荷社が祀られている例がしばしば見られる。また、天正十八年に新城主となった小笠原氏も、当社を厚く信仰して社殿を再興した。現在の社殿は平成十二年三月に完成したもので、責任役員の森田敬一郎氏によって寄進されたものである。

境内碑
城山稲荷神社創建四百五十年記念碑
 城山稲荷神社が当地に鎮座されて四百五十年を迎える。
 今を去る弘治二年(一五五六)、児玉党の後裔本庄宮内少輔実忠は、上杉氏を破り関東の覇者となった後北条氏に従い、新たな戦局に備えて東本庄の館を引き払い本庄台地の北端、字天神林に城を築き、守護神として稲荷神社を勧請した。本庄城の築城を機に本城村も誕生した。
 天正十八年(一五九〇)、後北条氏が豊臣秀吉に敗れると本庄城も秀吉勢前田利家軍の前に戦う事無く開城した。
 新たに本庄領一万石の城主となった小笠原信嶺は、天神林の城を廃して当所に新城を築き、旧城内より稲荷神社をここに遷座した。
 その後、本庄城は徳川幕府により廃されるが、城山稲荷神社は五穀豊穣、商売繁盛の神として中山道最大の宿場町である本庄庶民の崇信を集めて来た。
 また、町が全国有数の繭の集散地となった明治から昭和初期にかけては、養蚕倍盛の神として周辺町村に講も組織され、例大祭には参拝者が列をなし、芝居や踊り、サーカス等の小屋掛けも行われ、賑わった。
 現在、社殿及び境内には国の神社合祀令に従って、明治四五年(一九一二)、本町地内にあった八幡神社、八坂神社、天手長男神社、琴平神社が共に祀られている。
 平成十八年(二〇〇六)、本庄の歴史とともに歩んだ城山稲荷神社の創建四百五十年を祝して、ここに石製大鳥居奉納、階段修復、記念誌発刊、記念碑建立を行うものである。
 平成十八年四月吉日
  建設委員長
  全鑽神社氏子総代
  本町自治会長
   戸谷全克
  撰文
   柴崎起三雄

境内掲示板
城山稲荷神社
 所在地 本庄市本庄三‐五
 城山稲荷神社の祭神は、宇加之御魂神である。
 当社は、弘治二年(一五五六)本庄宮内少輔実忠が、本庄城の守護神とするため、西本庄の地より椿稲荷明神を城内に奉斎したといわれている。天正十八年(一五九〇)小笠原氏が社殿を再興し、慶長三年九月(一五九八)上州赤城山麓より松樹百本を取り寄せて社内に植え、深く尊崇したと言われる。現在の社殿は天保十五年(一八四四)六月再建したものである。
 社殿近くにあるケヤキは、本庄城築城のおり献木されたと伝えられる。現在、目通り周囲六・三五メートル、高さ約三十メートルで県指定の天然記念物となっている。
 また、境内に祀られている八幡神社は、応永年間(一三九四~一四二八)村民が勧請したのを、慶長十年(一六〇五)小笠原家の家老脇屋金左衛門が信仰して社殿を再興したものであるといわれており、その後、明治四十一年この地に移転された。
 昭和六十一年三月
  埼玉県
  本庄市

境内碑
 城山稲荷神社の歴史は弘治二年(一五五六年) 本庄城築城にあたり城の守護神として祀られたのが始まりである。現存していた社殿は天保十五年(一八四四年)に再建されたもので、既に百五拾余年を経ておりその老朽化は非常に激しいものであった。そのような折、本町在住の崇敬者森田敬一郎氏より建設資金御寄進の申し出があり社殿の建替えが決定し、平成十一年春季大祭後着工、平成十二年三月完成された。森田氏の功徳を讃え感謝の意を込めてここに記念碑を建立する。
 城山稲荷神社の例大祭は毎年四月第二日曜日と定め、五穀豊穣を祈願する祈年祭は三月十五日に、秋の収穫を感謝する新嘗祭は十一月二十四日に行われている。
 八幡神社は応永年間(一四〇〇年頃)に村民が勧請し、その後小笠原家の厚い信仰をうけ慶長十年(一六〇五年)社殿が再興された。昭和初期には参詣者で賑わいを見せたが現在は城山稲荷神社の例祭に併せて祭典が行われる。
 八坂神社は本庄宿時代には中山道の中央に市神様とし祀られていた。その後円心寺隣接の八幡神社内に移され、更に明治末期に八幡神社と共に城山稲荷神社境内に移り三社別々に祀られていたが、この度の社殿新築を機にこれを合祀し新社殿内に三神社を祀る事になった。
 八坂神社の例大祭は祇園祭り(天王様の祭り)として古くから伝えられてきたが、現在は本庄祇園まつりとして七月十五日に近い土・日曜日に全町参加の市民のお祭りとして盛大に行われている。本町には明和四年(一七六七年)造営の神輿が現在も残されており当時から神輿渡御が行われていた記録が残っている。
        施工 (有)石の吉岡
神社・お寺情報 境内掲示板
本庄城跡
 所在地 本庄市本庄三‐五
 本庄城は、弘治二年(一五五六)本庄宮内少輔実忠により築城されたといわれている。
 本庄氏は、山内上杉氏に属したが、永禄十年(一五六七)に後北条氏に攻められて落城し、後北条氏に服したが、実忠の子隼人正の代に至って天正十八年(一五九〇)豊臣秀吉の関東攻めにより落城した。
 徳川家康の関東入国に伴い、信濃国松尾の城主小笠原信嶺が一万石を賜って新城主となったが、慶長十七年(一六一二)その嗣子信之の代に古河城へ移封され、本庄城は廃された。
 元禄十三年(一七〇〇)の城跡検地表には三町四反五畝二九歩(約三・四ヘクタール)と記されている。その区域は、現在の本庄簡易裁判所から八坂神社にかけての地域で、北側は元小山川が流れ、南東は久城堀で切断された自然の要害であった。
 なお、小笠原信嶺夫妻の墓は、開善寺にあり、本庄城跡は昭和三十三年本庄市指定の文化財となっている。
 昭和六十一年三月

境内掲示板
埼玉県指定天然記念物
城山稲荷神社のケヤキ
 昭和四十四年三月三十一日指定
 このケヤキは目通り六・三メートル、根回り十三・三メートル、枝張りは三十メートル四方に及び、姿態もみごとな樹で、この一本で神社の森をつくっているくらいである。
 樹令およそ四百年と推定される、ケヤキは戦時中特別なものを除きほとんど強制的に供出され、このような大木は、県下でも数少ない貴重なものである、弘治二年(一五五六)本庄実忠によって本庄城築城のとき献木されたと伝えられている。
  埼玉県教育委員会
  本庄市教育委員会
例祭日 ・祈年祭(三月十五日) ・例大祭(四月十二日) ・八坂祭(七月十五日) ・新嘗祭(十一月二十四日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2025/04/05 12:52:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

アヒル神社  境澤稲荷本殿  観照寺跡  門戸の庚申塔  神呪庚申塔  腹切地蔵  稲荷神社(水神社境内)  八坂神社  延寿山妙法寺  万日堂  元龍福寺大日堂  山ノ神  普寛霊場  八柱神社  越部八幡神社  水天宮  荒田八幡宮  朱鷺神社  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  吉田神社  白旗神社  府領神社  土鹿野神社  加藤神社  御射山神社  厄辰石(妙義神社)  寳珠山金龍禪寺  寳珠山金龍禪寺  津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  三精寺跡  神宮寺跡  秋葉神社(天神社 境内社)  御霊明神  稲荷神社  緋乃本稲荷神社  良玄寺  稲荷神社(小平上宿)  蛭子神社  三寶大荒神  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  穴迫稲荷神社  八幡神社  白山神社(子安神社 境内社)  天満宮•主原神社•多賀神社  賢見神社奥社  井ノ地荒神  大本山大聖院  庚申塔(大和市深見台)  生目神社  立岩稲荷大明神  神道大成教 天照山神社千葉布教所  表臣幸乙女王御神  祓清銭洗龍神(銀座三宅宮内)  平等院  琴平神社  攝社 稲荷神社  岩戸神社(室戸市)  小関稲荷  沖宮元宮  豊見瀬御嶽  天疫神社  アミュプラザくまもと加藤神社  稲荷社(大和市深見3076)  満隆寺  春日神社  厳島神社  かだる神社  泉媛神社  水神宮  水神宮(芳川神社境内)  龍神社  天神社  波切不動尊堂  大明神社  白蛇神社  豊郷神社  道祖神・庚申塔・石仏群(木下神社境内)  瑞山神社  庚申堂(末長一丁目)  妙見宮  三本杉末廣稲荷神社  津島神社(神明氷川神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)