神奈川県茅ケ崎市十間坂3ー17ー18 第六天神社の写真1
神奈川県茅ケ崎市十間坂3ー17ー18 第六天神社の写真2
 3.6

第六天神社  (だいろくてんじんじゃ)


神奈川県茅ケ崎市十間坂3ー17ー18

みんなの御朱印

(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
10 御朱印日:2025年7月28日 00:00
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
13 御朱印日:2025年7月28日 00:00
(tsuさん)
16 御朱印日:2025年6月6日 00:00
(かずさん)
22 御朱印日:2025年3月30日 00:00
(ラッキーストライクさん)
73 御朱印日:2022年11月15日 21:48
(ほそさん)
92 御朱印日:2022年1月20日 20:08
とくに初穂料は決まっていないようで、「お気持ちで」という事でした。
(ハチロクおじさんさん)
74 御朱印日:2022年1月9日 00:00
(きよしさん)
54 御朱印日:2021年7月3日 00:00
(sshimiさん)
80 御朱印日:2021年5月3日 12:45
(masaoさん)
55 御朱印日:2020年10月11日 01:49

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★
3 15 参拝日:2025年7月28日 14:51
パワースポットに黒松がありました。 御朱印は対応される方が不在でもらえませんでした。
(Nonさん)
おすすめ度: ★★★
1 499 参拝日:2020年10月21日 15:09
(masaoさん)
おすすめ度:
1 124 参拝日:2020年7月25日 14:53
(はじめさん)
おすすめ度:
1 422 参拝日:2017年10月14日 00:00
(メンコさん)
おすすめ度: ★★★★
1 55 参拝日:2017年9月17日 00:00
(DORAさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年9月13日 00:00
(アナスタシアさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年9月2日 12:00
(アキームさん)
おすすめ度: ★★★
0 39 参拝日:2024年5月2日 13:13
(チャチャチャさん)
おすすめ度:
0 40 参拝日:2024年3月9日 10:05
(ぼーいさん)
おすすめ度: ★★
0 79 参拝日:2023年6月17日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県茅ケ崎市十間坂3ー17ー18
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス JR相模線茅ヶ崎 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0467-82-2384
FAX番号 0467-58-7141
公式サイトURL
御祭神 淤母陀琉命(おもだるのみこと)
妹阿夜訶志古泥命(いもあやかしこねのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来 【境内掲示】第六天神社御由緒
御祭神
  淤母陀琉命(オモダルノミコト)
  妹阿夜訶志古泥命(イモアヤカシコネノミコト)
 御祭神は、神仏混淆時代の仏教で信奉する欲界天の第六、欲界天の最高所に宮殿を構える天魔、他外自在天に由来し、明治維新後政府の神仏分離の布告により、ご神徳に因み、国生み神話天神七代の神々の内の、第六代の男女二柱の天津神様であります。
 分布の傾向に特徴があり、西日本は皆無に近く、東京都と千葉県境に多く所在し神奈川県では宗教法人格を持つのは2神社、全国で「祠」ようの社を含め300有余社が数えられます。
 神々の中では、初めて人間のような容姿と賢い知恵を持ち合わせた大神様です。

御神徳御由緒
 身の丈は2里(8㎞・昔は大きいということは健康であることの象徴でした)
寿命は人間の1,600歳を1年として1万6千歳の長寿であられ、それに因み身体壮健、不老長寿、社前の東海道を上下する覊旅の人々の道中安全の守護神として又、世の楽しみを自在に自己の楽しみに替える霊力に因み、満願成就への導きの神として信仰されております。
 古くは、第六天社は多く祀られており、織田信長の信奉は特に篤く、後の豊臣秀吉は信長が天下を執るほどの強大な力を持ったことは、第六天の強靭な神威を戴いたことによるものと、恐れて廃寺を行ったと伝承されています。
 その中で郷民ににより神社名を変更したり、合祀、相殿、末社として秘かに守り信仰されてきた第六天神社です。
 「第六天様という強靭なご利益を持たれる氏神様としている氏子さんは幸せですね」と参拝に訪れる方もおり、天魔とも恐れられる強い力を頂きたいと、近県よりも参拝祈祷を受けにこられる方もおられます。
 創立年代、創立等不詳。
文献では、江戸幕府編纂の新編相模風土記(12代将軍家康の時代・天保12年)に初見されます。
神社・お寺情報
例祭日 4月29日 例大祭
神紋・寺紋 七曜
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2018/08/04 13:25:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  東照宮  天竜稲荷大明神社  稲荷大明神  阿岐波神社  白龍大明神(比佐豆知神社境内社)  山神社(比佐豆知神社境内社)  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  抱返神社  泉山神社里宮  長澤神社  泉山神社本宮  久和司神社(飛騨護國神社境内)  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  御嶽神社  天竜の滝  秋葉神社(富士神社合祀)  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  八幡宮(稲荷神社境内)  弁天社(稲荷神社境内)  五十鈴神社(黄金山神社境内社)  妙見神社  聖徳太子堂  飯福神社  稲荷神社  みのり神社  大師堂  五香稲荷神社  金比羅神社  神社  辯財天  天神社(子安神社境内)  稲荷神社  大禱稲荷大明神  豊国神社(千畳閣)  普照山慈眼院  浄明寺釈迦堂  石神山浄明寺瀧見観音  栗原延命観音堂  稲荷神社  眛耶稲荷  田の神神社  大宮神社  日吉神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  桑本天満社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  熊野神社  秋葉神社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  地蔵尊  愛宕神社  銭洗辨財天  清耒寺(清来寺)  西栄寺  河築神社  金山大神  日枝神社  守犬神社  山の神神社  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  天神人祖一神宮  山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  配志和神社  一関八幡神社  北宮神社  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  住吉神社  祓戸社  一言稲荷神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  磯﨑神明神社  大勒天  西宮神社  八雲神社  八幡神社  八幡神社  クスの森若宮神社  魚市場氷川神社   

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)