福岡県筑紫野市原田2550番地 筑紫神社の写真1
福岡県筑紫野市原田2550番地 筑紫神社の写真2
福岡県筑紫野市原田2550番地 筑紫神社の写真3
福岡県筑紫野市原田2550番地 筑紫神社の写真4
 3.7

筑紫神社  (つくしじんじゃ)


福岡県筑紫野市原田2550番地

みんなの御朱印

筑紫神社の御朱印1
21
玄界灘さん
2024年10月12日 00:00
筑紫神社の御朱印2
21
☆KEN☆さん
2024年7月22日 11:20
筑紫神社の御朱印3
22
ほちさん
2024年6月1日 16:52

筑紫神社の御朱印4
16
吉永軍団軍団長さん
2024年4月1日 00:00
筑紫神社の御朱印5
37
まほろばさん
2023年12月16日 00:00
筑紫神社の御朱印6
18
みやごんさん
2023年8月15日 10:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

しょーへーさん
★★★ 参拝日:2024年12月31日 11:44

玄界灘さん
参拝日:2024年10月12日 00:00


ほちさん
参拝日:2024年6月1日 16:52

synergyosakaさん
★★★★ 参拝日:2024年5月18日 14:04

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 福岡県筑紫野市原田2550番地
五畿八道
令制国
西海道 筑前
アクセス JR鹿児島本線原田 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 092-926-5443
FAX番号 092-926-5443
公式サイトURL
御祭神 【筑紫の神】
筑紫の国魂・筑紫の国号起源・氏神様

【坂上田村麿】
武家の神・必勝、戦いの神

【玉依姫命】
縁結び・子孫繁栄の神
創建・建立 不詳
旧社格 県社
由来 祭神を筑紫の神といい、筑紫の国魂である。
奈良時代の「筑後国風土記」の神話によると
『筑前と筑後の境となる山に荒ぶる神がいて、峠を往きかう人を多く取り殺していた。その神は人の命尽(イノチツクス)の神と呼ばれた。後にこの神を祀って筑紫の神と呼ぶようになった。』とされ、
奈良時代以前から当社は在ったと推測される。
筑紫の語源は、当社の神号から起こった。
筑紫の神が白日別神(シラヒワケノカミ)・五十猛命(イソタケルノミコト)という説もあるが断定はできていない。
後世に玉依姫命(竈門神社より勧請)、坂上田村磨を祭祀した。
当社は延喜式神名帳(927年)に名神大とあり、朝廷より尊崇されていた。
日本三大実録によると『貞観元年(859年)に筑紫神社従四位下を奉授され、元慶3年(879年)に筑紫神社従四位上を授く』とある。
類聚符宣抄に天元2年(979年)の官符に『住吉・香椎・筑紫・竈門・筥崎等の宮は大宮司を以て、その貫首となす』とある。
鎌倉時代から筑紫村の地頭職であった筑紫氏が社司を兼ねていた。
その後、享徳2年(1453年)社殿が造営された。
(それ以前にも社殿はあったと推測されるが、記録としては残っていない。)
筑紫氏は応仁・文明の頃より筑紫村去り勝尾城(鳥栖市)に移居し武威を振るっていたが、島津勢により落城した。
神領は没収、神宝や古文書類も兵火にかかり当社は荒廃した。
寛文2年(1662年)に荒廃した社殿を再建、延宝8年(1680年)火災で消失したが再興した。
古い石の鳥居は元禄12年(1699年)に建てられた。
拝殿の「筑紫宮」の額も同年に寄贈された。
現在の本殿は貝原益軒の愁訴により正徳2年(1712年)
に黒田藩主から資材を賜り再建されたものだ。
明治維新の近代社格制度により、明治5年(1872年)に郷社に定められた。
明治44年(1911年)に上原田の若宮神社が飛地神幸所境内地として編入された。
大正4年(1916年)には県社に昇格した。
昭和9年(1934年)には拝殿が造営され、昭和63年(1988年)には筑紫神社幣殿を中心とした改築、五所神社、若宮神社の立て替え、金刀比羅社の改築が行われた。
神社・お寺情報 延喜式神名帳 筑前国 御笠郡 筑紫神社(名神大)
例祭日 1/1~1/3 歳旦祭 3/15 粥占祭 (春季大祭) 7/19 およど (夏祭) ・ 夏越の祓 10/20 例祭 (秋季大祭) 【粥占祭は、当社に古くから伝わる伝統神事であり、2月15日に炊いた粥を鉢(文化2年造)に盛って神前に納め、3月15日に粥面に生えたカビの色合いと毛草によりその年の作物および風水病害の判断をするものである。 筑紫野市無形民俗文化財に認定されている。】
神紋・寺紋 隅立て四つ目
更新情報 【 最終 更新者】新参者
【 最終 更新日時】2025/02/23 23:34:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

泉媛神社  天神様  山出神社  池島神社  正一位 菊永稲荷大明神  日枝社  若宮神社  天道神神社  立神神社  中津産土神社  山神宮(芳川神社境内)  水神宮(芳川神社境内)  松尾神社(芳川神社境内社)  松本稲荷  三峯山大権現・金毘羅大権現(伊勢社境内社)  稲荷大明神  下谷の庚申塔  松尾明神境内社  力石(驚神社)  庚申塔(石川一丁目)  神社(石川一丁目)  関東東向寅薬師  前地薬師堂  坊ノ在家薬師堂  水深薬師堂  西谷薬師堂  柳崎薬師堂  稲荷神社  楠社  金刀比羅宮  元楯社  福稲荷神社  金刀比羅神社  楠神社  福戎神社  別宮八幡神社  阿奈婆神社 別宮  荒神社  稲荷神社  宗忠神社  社日社(御子神社境内社)  祇園社(御子神社境内社)  猿田彦神社  麁香神社  吉備津神社  雲宮神社  宝蔵寺  法案寺南坊 不動明王  産神社  若八幡宮(大隈御霊神社境内)  豊徳神社  堀川戎神社 手水  堀川戎神社 福興戎像  淡島神社  恵比寿神社  八大龍王神社  三峯山神社  稲荷神社  八幡神社  熊野神社  三峯神社  愛宕神社  稲荷神社  神社(神明神社境内)  稲荷社(氷川神社境内)  熊野社  庚申神社  宮崎神社  石壁社(祐徳稲荷神社境内社)  今池不動堂  稲倉神社  力石群(柳森神社境内)  松徳稲荷大明神(柳森神社境内社)  八剣社  明神社  三吉神社  神明社境内(御宮)  神明社境内 石碑(御嶽山神社・八海山神社・三笠山神社)  水神社  須佐雄社  大明神社  稲荷神社  嘶堂  當間稲荷大明神  市神社  八所社  白山神社  白山社  白蛇神社  神明社  山ノ口神社  車のお祓い所(伊勢原大神宮)  神社(イエローハット伊勢原白根店駐車場)  道祖神・庚申塔・石仏群(木下神社境内)  御神馬(北東本宮小室浅間神社 境内)  御神馬(小室浅間神社 境内)  いも神様(神明社境内)  日枝社(小室浅間神社 境内)  稲荷神社(神明社境内)  稲荷神社(神明神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)