三重県津市榊原町5073 射山神社の写真1
三重県津市榊原町5073 射山神社の写真2
三重県津市榊原町5073 射山神社の写真3
三重県津市榊原町5073 射山神社の写真4
三重県津市榊原町5073 射山神社の写真5
三重県津市榊原町5073 射山神社の写真6
三重県津市榊原町5073 射山神社の写真7
 3.3

射山神社  (いやまじんじゃ)


三重県津市榊原町5073

みんなの御朱印

射山神社の御朱印1
16
田中さん
2024年11月23日 00:00
射山神社の御朱印2
38
二代目無宿さん
2024年1月22日 00:00
射山神社の御朱印3
60
神追人さん
2022年10月9日 00:00

射山神社の御朱印4
46
ミヤリンさん
2022年7月28日 16:00
射山神社の御朱印5
42
yuwakaさん
2021年12月19日 00:00
射山神社の御朱印6
57
みなとさん
2021年7月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

射山神社の参拝記録1
1
114
神追人さん
★★★★★ 参拝日:2020年2月11日 17:36
縁結びの神社です。三月三日まで雛祭り行事をやっていて、境内内の建物で雛人形が豪華に飾られています。女性の方は十二単の試着、撮影も出来ます。インスタ映えが欲しい御朱印ガールにはオススメの神社です。また温泉がてらこの神社のお雛様を見に行かれる事をお勧めします。
アッキーさん
★★★ 参拝日:2025年7月20日 14:00


田中さん
参拝日:2024年11月23日 00:00

二代目無宿さん
参拝日:2024年1月22日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 三重県津市榊原町5073
五畿八道
令制国
東海道 伊勢
アクセス 近鉄大阪線榊原温泉口 徒歩52分
御朱印授与時間
電話番号 0592521024
FAX番号 0592521024
公式サイトURL http://www.sakakibaraonsen.gr.jp/round2.html
御祭神 大名貴命、少彦名命 
(合祀)天照皇大神、須佐之男命、品陀和気命、表筒男命、火産霊命、彦火火出見命、市杵島比咩命、速玉之男命、天津児屋根命、底筒男命、中筒男命、菊理比咩命、級長津彦命、五男三女神、建御名方命、大鷦鷯命、猿田彦命
創建・建立 天文十九年(1550年)
旧社格 式内社
由来 延喜式(927年)神名帳に列される式内社です。温泉の神を祀る射山神社は宮の湯を護るため、都人が温泉の神様を祀りました。宮の湯とは宮家(皇族)の温泉、また伊勢神宮湯垢離の温泉で当時の地名からななくりの湯が都で知られていた。伊勢に神宮が祀られるようになって、都人の参拝にはこの地で身を清める為に湯垢離をしたのがななくりの湯(榊原温泉)でした。宮の湯が使われたのは千五百年前からの事で、継体天皇の皇女ササゲヒメノミコトが斎王になられた時、この地から「榊」をお採りになり一夜長命水に浸し、翌日皇大神宮に運んでいる。この行事が続き、後に地名を榊原と呼ぶようになった。清少納言も枕草子に「湯はななくりの湯」と記している。南朝一族の北畠國永郷がこの地で長期湯治をしており、榊原のことを和歌にして家集に残されている。
『世の中の 人はすつれど千早振 神にまかせて住む榊原』 権少将源國永
この地で誕生した榊原氏はこの神社を守護神とし1550年に社殿を再興し、1558年には射山神社を「温泉大明神」としてその一角に取り入れ、我が国最大級と言われる湯治場を作りました。その後、津藤堂藩が引き継いで湯治場の管理をしてきました。
御神木の一位樫は推定樹齢五百年とされています。榊原信濃守興経によって境内が整備されたときこの一位樫は伐採されずに神木として残されてきました。春には開花して、秋にはどんぐりが雹のように境内に降り注ぎます。
また松尾芭蕉ともご縁があり、奥の細道で旅を終えられた芭蕉さんは度々榊原温泉にも来られたようです。明治二十七年九月出版の温泉会所発行の「榊原温泉来由記 全」によると、湯治場にある観音堂境内に老樹「糸桜」があり、樹下に芭蕉翁反古塚があって、口伝として「翁が生存中長くこの地に遊び俳諧の反古を積んで山をなし、後に弟子たちがこの反古を埋め塚とした」と記されています。そして糸桜の句『葉桜に袴の裾もぬれにけり はせを』も残されています。「はせを」は芭蕉です。
※射山神社パンフレットより
神社・お寺情報 ❤️主祭神の大己貴命は縁結びの神で知られる大国主です。この世にお姿を現されたのが大黒様で、射山神社は古来良縁の明神と慕われてきました。境内に大黒像が鎮座されると、良縁を求める参拝者が後を絶えず大黒様の持つ小槌を「恋こ槌」と呼ばれています。大黒様にお詣りされ「恋こ槌」に触れて下さい。きっとよいご縁幸せのご縁をお授け下さいます。
※射山神社パンフレットより
⭐️イベント情報
2020.2.8〜3.3 境内横建物豪華な120体の雛人形展示、榊原温泉雛祭フォトコンテスト開催、榊原温泉スタンプラリー、恋の一言短文募集
2020.3.1 記念婚式
フォトコンテスト、恋の一言詳細↓
http://www.sakakibaraonsen.gr.jp/cgi-bin/info.cgi#377
スタンプラリー詳細↓
http://www.tsukanko.jp/spot/920/
例祭日 歳旦祭 一月一日 御湯祭/みゆ 二月十一日 献枝祭 二月十二日 春祭り 三月十五日 大祭、秋祭 十月体育の日 新嘗祭 十一月二十三日 2020 2/8(土)~3/3(火)雛祭り
神紋・寺紋 源氏車
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/08/13 12:56:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  上座蛭子神社(坂社 境内)  稲荷神社  白山大権現  稲荷神社  水神社  保食神社  山王神社  日枝神社  鷲神社鎮座の址  白山神社  若一王子社  愛宕神社  水神宮  白山社  小野社  市杵島姫神社  救苦山 地蔵寺  天沼弁天社  正一位稲荷神社  稲荷大明神  北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  南門跡愛宕宮  小浜の首地蔵  洲原社(吉川熊野神社境内)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  東照宮  天竜稲荷大明神社  阿岐波神社  長澤神社  泉山神社本宮  久和司神社(飛騨護國神社境内)  天竜の滝  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  五十鈴神社(黄金山神社境内社)  妙見神社  稲荷神社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  熊野神社  地蔵尊  熊野神社  住吉神社  菅田神社  八坂神社(今津)  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  厳島神社  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  日吉神社  愛宕神社  保目神社  白幡神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  五穀稲荷神社  稲荷神社  天王宮  金比羅宮  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  無量山 明照院 善光寺  神明社  魚鳥池神社  大野亀の鳥居  松尾社(弓弦羽神社 末社)  内尾山 相円寺  車折神社  諏訪神社  洲原神社  八坂神社  熊野神社  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  永唱寺  秋葉神社  三社神社  両替稲荷神社  稲荷神社  上大久保氷川神社  菅原神社  大念仏寺 八大龍王  蓑島神社  富塚(椙森神社境内)  さくらオートバイ神社  金毘羅神社  御輿岡神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  大陽稲荷神社  千住富士(千住神社境内)  城久山広称寺 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)