みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
参拝日:2024年4月7日 12:43
参拝日:2022年10月30日 00:00
参拝日:2020年11月30日 00:00
巨大磐座群を有する「笠置山」中腹、笠置寺の境内に鎮座。2体の巨大な磐の隙間に祠。「二月堂縁起」(東大寺)には、東大寺初代別当 良弁が「千手窟(せんじゅくつ)」に籠り千手の秘法を行ったことで、東大寺造営のための用材を調達することができたと。また良弁の弟子である実忠は、「千手窟」から弥勒菩薩の住む兜率天に入り、内院四十九院を巡り、そこで行われた行法を人間界に伝えたと。これが「お水取り」の始まりであるとされています。2体の巨大な磐は仏教界において「金剛界石」「胎蔵界石」と称されているとのこと。「千手窟」とはその2体の巨大な磐の間のこと。つまり祠の奥のこと。仏教らしい空想的な説話ですが、これが「お水取り」の始まりというところが重要な点かと。東大寺と笠置寺は中世の頃は本山末寺の関係だったようです。磐座の起源は弥生時代とされているものの、おそらくは縄文或いは旧石器時代に組み上げられたもの。巨石を配した位置から女陰を表しているのであろうと考えています。どこかに陽石が存在するようにも思いますが確認できていません。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 京都府相楽郡笠置町笠置山 |
五畿八道 令制国 |
畿内 山城 |
アクセス | JR関西本線笠置 徒歩11分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | |
FAX番号 | |
公式サイトURL | |
御祭神 | |
創建・建立 | |
旧社格 | |
由来 | |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】天地悠久 【 最終 更新日時】2021/01/17 02:55:39 |