京都府京都市下京区松原通烏丸東入因幡堂町728 平等寺(因幡堂)の写真1
京都府京都市下京区松原通烏丸東入因幡堂町728 平等寺(因幡堂)の写真2
 4.3

平等寺(因幡堂)  (びょうどうじ(いなばどう))


京都府京都市下京区松原通烏丸東入因幡堂町728

みんなの御朱印

平等寺(因幡堂)の御朱印1
11
しゅうこさん
2025年5月16日 23:00
平等寺(因幡堂)の御朱印2
16
ペドロ蟲さん
2025年4月24日 00:00
平等寺(因幡堂)の御朱印3
20
ペドロ蟲さん
2025年3月31日 00:00

平等寺(因幡堂)の御朱印4
20
ソーマさん
2025年3月10日 17:56
平等寺(因幡堂)の御朱印5
1
YTDYさん
2025年2月10日 00:00
平等寺(因幡堂)の御朱印6
48
くまたろうさん
2025年1月18日 13:35

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ラクトさん
参拝日:2017年11月25日 00:00

まおさん
参拝日:2025年5月15日 00:00


ペドロ蟲さん
参拝日:2025年3月31日 00:00

BREITLINGさん
★★★★★ 参拝日:2025年3月15日 00:00
京都冬の旅 特別拝観 親切に説明いただきました。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市下京区松原通烏丸東入因幡堂町728
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス JR京都線京都 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0753517724
FAX番号
公式サイトURL www.inabado.jp/
御本尊 薬師如来
宗派 真言宗智山派
創建・建立 長保五年(1003)
由来
[ 京都・因幡堂平等寺縁起 ]

因幡堂縁起によれば、天徳三年( 959 )橘行平は、村上天皇の命で因幡国(現鳥取県)の一宮に赴いた。そこで神事を済ませ帰洛の途中、行平は急病になり平癒を神仏に祈り続けると、ある夜夢に異形の僧が現れこう告げました。
「因幡国賀留津の海中に一つの浮き木がある。その浮き木は衆生済度のために遠くの仏の国からやってきた。速やかにこの浮き木を求めて供養しなさい。そうすれば必ず病気は治る」
行平は正夢に違いないと思い、早速人々を集め海底を探らせたところ、お告げの通り一つの浮き木があった。そしてそれはよく見ると身の丈五尺余り( 165cm )の薬師如来の尊像でした。行平は喜んでこれを信心し、供養する草堂をこの浦に建て薬師如来像を祀りました。

これが「因州(鳥取県)高草郡大字菖蒲浦の座光寺(ざこうじ)」です。

その後、行平の病気は平癒し、無事に京に帰る事が出来ました。ところが帰京した行平にまたある夜、一人の異形な僧から夢告があります。
「我は西の天より来て、東の国の人々を救おうとやってきた。あなたには宿縁があるから重ねて事を示す」
行平が夢から覚めると丁度、来客があると家人が呼びに来ました。行平が「どなたですか」と問うと「因州の僧だ」と返答がありました。行平は驚いて西の門を開けさせたところ、あの薬師如来の尊像が立っておられたのです。さっそく行平は五尺余りの尊像を碁盤の上にのせて安置しました。これが長保五年( 1003 ) 4 月 8 日のことでした。行平は屋敷を改造してお堂を作り、因幡堂と名付けた。

その後、この霊験譚は平安京の人々に広く親しまれ、一条天皇のお耳にも入り、天皇ご自身信心なされて、八ヶ所の子院を建立され、皇室の勅願所とされました。
源平争乱の時代、高倉天皇が因幡堂のすぐ南「東五条院」にお住まいになられた。因幡堂の正面真南の通り不明門を(あけず)と呼びますが、これは五条院の御所に遠慮して南門を開けなかったためです。

承安元年( 1171 )には、高倉天皇により「平等寺」と命名され、勅額を贈られました。

2003 年、京の都の人々に支えられ当山は一千年の節目を迎えることが出来ました。

― 解説書「京都・因幡堂平等寺縁起」
より抜粋 ―
神社・お寺情報 日本三如来
洛陽三十三所観音霊場第二十七番札所

● 文化財(寺宝)、
・薬師如来立像(重文)
・釈迦如来立像(重文)
・如意輪観音坐像(重文)
その他 多数
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ふみにゃん
【 最終 更新日時】2018/12/03 08:05:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  出来湯権現神社  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  徳多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  高山三王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  引野神社  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  荻伏神社  祈臼神社  八剱社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  稲荷神社  朝日神社  大清水神社  貞宝神社  洲原神社  伊久比売神社  本薫寺 大阪別院  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道    淡島神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  川中地蔵尊  地蔵尊  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  水呑清水地蔵  八王子神社  大聖山不動寺  高府山大同院延命寺  稲荷神社  大守神社  諏訪神社  永唱寺  弁財天社(白鳥神社境内社)  妙正寺  八坂社  廣八幡宮  阿波良神社・瓦稲荷神社  田端稲荷神社  両替稲荷神社  乙吉稲荷神社  祐徳稲荷神社 奥の院  若宮神社(大塚八幡神社境内社)  不動明王像  福禄寿(下谷七福神・真源寺境内社)  十二神薬師神社  貴布弥神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)