岐阜県本巣市長屋1117番地の1・2 長屋神社の写真1
 3.3

長屋神社  (ながやじんじゃ)


岐阜県本巣市長屋1117番地の1・2

みんなの御朱印

長屋神社の御朱印1
65
rorexgtrさん
2020年2月1日 16:10

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

長屋神社の参拝記録1
2
512
銀玉鉄砲さん
★★ 参拝日:2019年4月6日 14:21

二代目無宿さん
参拝日:2023年10月7日 00:00


御坂美琴推しさん
★★★★★ 参拝日:2018年12月8日 00:00

中電前の八百屋さん
★★★ 参拝日:2018年8月6日 00:00
仕事の合間に参拝しました。 本殿の欄間の彫刻は立派です。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岐阜県本巣市長屋1117番地の1・2
五畿八道
令制国
東山道 美濃
アクセス 樽見鉄道樽見本巣 徒歩14分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)      櫛名田比売神(くしなだひめのかみ)      須賀之八耳神(すがのやみみのかみ)
創建・建立
旧社格
由来 永正の頃居村杉之社と申す所に鎮座之有其の地の字を神下路と唱ふ。天文元年当國元太夫先祖長屋大膳亮景興今の地へ勧請。天文十六年相羽城落城と共に当村に引移り居住し氏を以て村名となすと美濃明細記等にも顕然たり。(長屋祀二十五代連綿として現住)その後文禄並びに元禄両度の火災にて悉く灰燼造営再三にして元太夫方困窮にて造営困難にて、本社の儀は当村市郎左衛門と申者に相頼候由、爰に景興始めて勧請仕の條由緒を以て本社拝殿末社八王子神社に至る迄総ての箱棟に元太夫に花澤瀉左の三巴今以て付来由候尤式内の社には無之趣御代々御支配御領主様大垣藩主別段御崇敬の社にして別て六月祭礼の節御代参之有り。寛文六年迄為御供米御米一石宛御寄進遊ばされ、その後安永迄金五百疋宛又三百疋に相成尚御倹約被仰出当時金百疋宛御寄進被仰下置候。慶応四年長屋牛頭天王と御変号被仰出候に付き、由緒書神祇官へ差上候処明治二年五月十四日長屋神社と勅許尤も古来村社に之有。明治六年一月郷社に被相定候。本社は疫除並に武勇の神として遠近参拝多し。杉之神社由緒。昭和二十七年一月十六日神社本庁より合併の承認を受く。永正二年の創建にして霊験あらたか相羽城主長屋大膳亮景興公の尊崇深く再三社殿を再建して大正十年社殿改築す。八幡神社の由緒。昭和二十七年一月十六日神社本庁より合併の承認を受く。天文十六年の創建にして長屋大膳亮景興戦死後其の一族本村に居住し信仰せしものにて再三社殿再建し、明治三十年及び大正十四年七月更に社殿を改築す。若宮八幡神社の由緒。昭和二十七年七月十六日神社本庁より合併の承認を受く。天文十六年の創建にて長屋大膳亮景興戦死後其一族により崇敬せられ、再三社殿再建し、明治三十年、大正十四年七月更に社殿を改築す。 江戸中期から続く「馬かけ祭り」は中世にさかのぼる可能性がある。祭祀用に植えられたと伝へられるナギの木は元禄3年と推定。樹齢およそ300年を経過している古木がある、特殊神事、「馬駆け神事」「一本茶漬」文化財等「馬かけ祭り」(県重要無形民俗文化財)
神社・お寺情報
例祭日 8月1日〔2日間〕
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 23:17:40
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

陶祖神社  草薙社  菅原神社  諏訪宮  須賀神社  神明宮  諏訪神社  神明宮  神明宮  地蔵尊  中野の地蔵道標  地蔵尊  七家明神社(山家神社境内社)  真田照今殿(山家神社境内社)  讃良石仏(讃良寺跡)  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  諏訪社  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  八坂神社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  稲荷神社  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  延命地蔵尊  神明宮  神明宮  開市神社  法光寺  神明宮  稲荷神社  神社  五頭龍大明神(龍口神明社)  神明社  天疫神社  神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  八幡社  猿田彦大神石廟  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  出世稲荷大明神  鹿島神社  湯殿神社  諏訪宮  阿別当神明宮  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  文子天神社  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  宮地嶽神社  西方寺  恋人の聖地(露天神社境内)  松駄久神社  神牛舎(露天神社境内)  稲荷神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  妙頂寺  東荘寺  北谷内稲荷奥の院  大友稲荷奥の院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)