埼玉県熊谷市三ケ尻3712 少間山 観音院 龍泉寺(埼玉厄よけ開運大師)の写真1
埼玉県熊谷市三ケ尻3712 少間山 観音院 龍泉寺(埼玉厄よけ開運大師)の写真2
埼玉県熊谷市三ケ尻3712 少間山 観音院 龍泉寺(埼玉厄よけ開運大師)の写真3
埼玉県熊谷市三ケ尻3712 少間山 観音院 龍泉寺(埼玉厄よけ開運大師)の写真4
埼玉県熊谷市三ケ尻3712 少間山 観音院 龍泉寺(埼玉厄よけ開運大師)の写真5
埼玉県熊谷市三ケ尻3712 少間山 観音院 龍泉寺(埼玉厄よけ開運大師)の写真6
埼玉県熊谷市三ケ尻3712 少間山 観音院 龍泉寺(埼玉厄よけ開運大師)の写真7
埼玉県熊谷市三ケ尻3712 少間山 観音院 龍泉寺(埼玉厄よけ開運大師)の写真8
埼玉県熊谷市三ケ尻3712 少間山 観音院 龍泉寺(埼玉厄よけ開運大師)の写真9
埼玉県熊谷市三ケ尻3712 少間山 観音院 龍泉寺(埼玉厄よけ開運大師)の写真10
埼玉県熊谷市三ケ尻3712 少間山 観音院 龍泉寺(埼玉厄よけ開運大師)の写真11
埼玉県熊谷市三ケ尻3712 少間山 観音院 龍泉寺(埼玉厄よけ開運大師)の写真12
埼玉県熊谷市三ケ尻3712 少間山 観音院 龍泉寺(埼玉厄よけ開運大師)の写真13
埼玉県熊谷市三ケ尻3712 少間山 観音院 龍泉寺(埼玉厄よけ開運大師)の写真14
埼玉県熊谷市三ケ尻3712 少間山 観音院 龍泉寺(埼玉厄よけ開運大師)の写真15
埼玉県熊谷市三ケ尻3712 少間山 観音院 龍泉寺(埼玉厄よけ開運大師)の写真16
 4.4

少間山 観音院 龍泉寺(埼玉厄よけ開運大師)  (さやまさん りゅうせんじ)


埼玉県熊谷市三ケ尻3712

みんなの御朱印

(ソーマ@東方聖地さん)
38 御朱印日:2024年8月8日 14:11
(ソーマ@東方聖地さん)
34 御朱印日:2024年8月8日 14:10
(ねこひめさん)
15 御朱印日:2024年7月29日 13:40
(KazRangerさん)
43 御朱印日:2024年7月8日 00:00
(KazRangerさん)
61 御朱印日:2024年7月8日 00:00
(KazRangerさん)
22 御朱印日:2024年7月8日 00:00
(KazRangerさん)
27 御朱印日:2024年7月8日 00:00
(KazRangerさん)
40 御朱印日:2024年7月8日 00:00
(あゆmamaさん)
1 御朱印日:2024年7月7日 22:52
(はじめさん)
41 御朱印日:2024年5月30日 09:42

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(堀田秀吉さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 193 参拝日:2022年1月28日 09:58
(サヨナラ王子さん)
おすすめ度: ★★★★
1 152 参拝日:2021年10月11日 13:05
(べーさんさん)
おすすめ度:
1 82 参拝日:2021年2月13日 13:00
(縁結大好きさん)
おすすめ度:
1 74 参拝日:2020年1月23日 11:00
(七志乃権兵衛さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 3 参拝日:2024年11月9日 15:02
(idoneさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年11月2日 00:00
(七志乃権兵衛さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 4 参拝日:2024年10月12日 15:43
(七志乃権兵衛さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 4 参拝日:2024年9月7日 15:47
(七志乃権兵衛さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 8 参拝日:2024年8月17日 15:41
(ソーマ@東方聖地さん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2024年8月8日 10:41

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県熊谷市三ケ尻3712
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線明戸 徒歩17分
御朱印授与時間
電話番号 0485323432
FAX番号 0485323781
公式サイトURL https://yakuyoke-kaiun.jp/
御本尊 厄除け金色大師、開運金色大師
宗派 真言宗豊山派
創建・建立 約1200年前
由来 埼玉厄除け開運大師・龍泉寺の始まりは今から約1200年前の平安時代。
弘法大師が当寺を訪れたことから、 古来「厄除け金色大師様」「開運金色大師様」の 二体のお大師様を本尊として祀っています。

当寺の秘仏本尊「厄除け金色大師」「開運金色大師」は、金色(こんじき)という名の通り、黄金に輝く特別なお大師様で、厄除け・ 開運・方位除けのご利益は関東随一とされており、年間を通して日本全国から多くの参拝者が訪れます。
この特別な厄除けと開運のお大師様を日本で唯一同時に祀ることから、当寺は「厄除け開運本山」として有名です。

また、厄除けと開運の両方のご利益を同時にいただくことが出来るのも、当寺だけです。

当寺には、「千手観音菩薩」、「不動明王」、「平成安全大観音」、「釈迦如来」「水子地蔵」「ぼけ封じ観音」「びんずる尊者」など多くの仏様が祀られているため、様々な願いごとに強い神聖な寺として崇められています。

境内掲示板
龍泉寺は、真言宗豊山派に属し、本山は奈良県桜井市初瀬の長谷寺(西国観音札所八番)である。
龍泉寺の本尊は不動明王で、観音堂には千手観世音菩薩を祀り、忍札所二十九番になっている。また、近年創設された、関東ぼけ封じ観音の二十九番でもある。当寺の開基は、小此木紀伊守、開山は心海法印で草創は約五百余年前である。幡羅郡新四国八十八ヶ所の三十八番の霊場であり、また近年創設された関東八十八ヵ所霊場の八十三番でもある。境内は、約五千平方メートル、本堂は昭和九年に改築、観音堂は延享四年(一七四七)、仁王門は天保三年(一八三二)、山門は天保四年、鐘楼は明治初年、水屋は明治十四年の建立である。
天保二年、幕末の志士渡辺華山は主君三宅藩の旧領地である当地三ヶ尻を調査のため訪れ、龍泉寺に逗留し三ヶ尻領を実地に調査し訪瓶録三巻を著した。また、仁王門の松図格天井絵、双雁図(共に県指定文化財)を寄進している。
観音様の大縁日は一月の第三日曜日、当日は善男善女の参拝で、終日境内を埋めて賑わう。なお、子歳生まれの人の守り本尊である。
また、当寺の裏にある山を狭山(通称観音山)といい、海抜八十二メートル、周囲約八百五十メートルある。


新編武藏風土記稿
幡羅郡三ヶ尻村
龍泉寺 新義眞言宗榛澤郡針ヶ谷村弘光寺末少間山觀音院ト號ス開山心海寂年ヲ失フ本尊不動ヲ安ス 觀音堂 狹山ノ中腹ニアリ本尊千手觀音ヲ置ク 阿彌陀堂 毘沙門堂 太子堂 稻荷社 鐘樓 元祿九年十一月鑄造ノ鐘ヲ掛リ
神社・お寺情報 関東八十八箇所・第83番札所
ぼけ封じ関東三十三観音・第29番札所
武州路十二支・第1番札所(子)

境内碑
庫裡檀信徒会館建築碑
題額 真言宗豊山派管長大僧正 鳥居敬猊下
拝仏崇祖 四恩報賛は 至高の人倫にして当山檀信徒の倫理なり 然ればこの度庫裡檀信徒会館建築の議彷彿として興るや 檀信徒赤誠を一つにしてよくこの聖業を成就せり 茲にその概要を記し、後世に伝えん 華山先生由緒の庫裡書院は幕末に焼失し 明治二年花園村黒田宮台の民屋を譲受せし庫裡は 星霜百有余年よく当山を支え 輝しき歴史を刻せり しかし近年老朽頓に激しく境内の美観を傷うこと甚し 檀信徒深く之を憂い庫裡改築 併せて時代の要請に応え檀信徒会館新築の議を興し 昭和五十年二月九日その議を決す 以来檀中一同東奔西走これが完工のため全力を集中して資金を請うや浄財帳に満ち 工事一切を地元業者に依頼し 十月十一日やぶし 十一月三十日上棟 翌昭和五十一年六月三十日その工全く成る 信心檀越の戮力協心と地元業者の滅私尽力が一体となって結実した成果也 これすべて本尊不動明王及び千手観世音菩薩の仏力の加護によるものなり 総工費四千参百余万円也 茲にその落慶の盛典を挙ぐ 時に秋香満山を包む清節なり 冀は当山の隆盛無限 伽藍安穏 息災延命 興隆仏法 信心各位の家内安全 家運隆昌 世界平和 万民豊楽
  昭和五十一丙辰年十月十七日
   少間山観音院龍泉寺現住 隆吽選文併書

境内碑
龍泉寺本堂改修記念碑
 平成十五年は新義真言宗の教学の大成者頼瑜僧正の七百年の御遠忌であり、真言宗豊山派の派祖専誉僧正の四百年の御遠忌に当ります。顧みれば龍泉寺は昭和八年に大改修をしてより七十年を経て各所にいたみを生じ、この度瓦屋根の葺き替え、天井板、床の張り替え、位牌堂の土台修理、表建具のサッシ新調等を計画した。
  時に現時点社会情勢不況の折ではあったが檀家各位の拝仏宗祖の念厚く、この工事に賛同し資金の調達に御協力を得て、エ事を寄居町牟礼の権田工務店に依頼し、平成十四年六月着工、以来各職人誠意熱意を以って尽力し九月無事見事に完成し、旧に倍する美観を得た。
 檀徒の祖先崇拝と寺護持の念により、関係各位の誠意に感謝し記念碑を造立した。
   南無大師遍照金剛
   南無賴瑜僧正
   南無専誉僧正
  平成十四年九月吉日
    龍泉寺第十七世住職 少僧正 小久保隆博
    龍泉寺名誉住職   大僧正 小久保隆吽

境内碑
熊谷市三尻簡易水道之碑
原始的なつるべによって十数戸に一つの深井戸から手桶に汲み上げ遠い我が家まで運ぶ貴重な飲料水たださえ過重な労働にやつれた農家の主婦の姿はおよそ文明から取り殘されら痛ましい毎日であった農繁期ともなればその負担はいたいけな学童の肩に轉嫁されることもまれではなかった
祖母から母へ母から嫁へと何百年にわたる水の苦難を克服しようと昭和三十二年春櫻花のほころびんとするとき簡易水道建設の聲が澎湃としておこり市議会においてもその必要を承認工事施行が決定され尓来周到な調査設計を経て水煙を画聖渡邉華山ゆかりの地松籟さやかな少間山麓に求め市當局ならびに地元全区民の密接な協力のもと力強い建設の歩が進められ六ヶ月余にわたる難工事を克服して見事にその竣工をみたのである
三尻簡易水道の完成はまさに地區民の悲願を成就する世紀の大事業であり生活改善の黎明であった時あたかも昭和三十三年六月史上まれな大渇水をよそに清水滾滾として全戸にうるおい区民の喜びは絶頂に達した
苦難を克服して衛生文化の輝かしい礎を確立し住みよい郷土建設と地区發展のもとを開いた区民一同の活眼と工事施行に努力した市当局ならびに関係各位こに深厚な謝意を表しここにその一端を記し後世に傳う
 昭和三十三年十月十五日
  篆額 熊谷市長  栗原正一併書
            石工 野口金吾刻
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/08/13 20:43:26
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

琴平神社  古峯神社(美深神社境内社)  彌彦神社(美深神社境内社)  大国社(須賀神社末社)  天神社  新黒稲荷神社  四条霊社  中御所天満宮  矢島稲荷・金刀比羅社・三峰社・天神社(武井神社境内社)  富士嶽神社(中嶋神社境内社)  厳島神社(鍬山神社)  金山神社 樫船神社 高樹神社(鍬山神社 境内社)  琴平社  稲荷大神  抜鉾若御子神社(一之宮貫前神社境内)  伊津奈大権現  東寺 宝物館  中原神社  羽豆神社 御旅所  霊泉大社  左右天命辨財天  相之川辨天社(日枝神社境内)  小澤来宮弁財天  前開八幡神社  石清水八幡宮 一の鳥居  稲荷大明神  桜太刀自神社  秋葉神社(八所神社境内社)  裏向不動明王  坂田惣荒神(熊野神社境内社)  定義稲荷神社  光明寺  既成院  天満宮(鷲神社境内)  積稲荷神社  歯の神さま(白山神社境内)  瑠璃山長寿院  三千束神社  神社  蚕影神社  松碕神社(摩利支神社)  柚木稲荷  龍王神社  後野天神社  丸ケ崎稲荷神社  魁稲荷神社  正一位稲荷大明神  木花咲耶姫命を祀る祠(浅間神社)  枝下川神社  金刀比羅社・大山稲荷大明神(春日神社末社)  御嶽山三吉神社  當麻寺 鐘楼  上原八幡神社  宝幢坊  八坂神社・琴平神社(諏訪神社境内)  諏訪神社  七鬼神社(船玉神社境内)  石受稲荷神社  上宿御嶽神社  三柱神社  甲子大黒天社(倉賀野神社)  三嶋社  砂坂神社  瀧谷不動尊  医王山薬師院安楽寺  薬師寺 西僧坊  稲荷社・菅原社(碓氷峠熊野神社境内末社)  龍蛇金社(熊野皇大神社境内社)  小御嶽神社・浅間神社(本郷神社境内)  笠間神社(女體神社境内)  熊野神社  大杉神社(熊野大神社境内社)  手長男神社(熊野大神社境内社)  古峯神社(瀧宮神社境内社)  八坂神社(楡山神社境内社)  八坂神社(伊勢之宮神社境内社)  稲荷神社  八坂神社  吉守稲荷神社  八雲神社  御射山社  神明神社  稲荷神社  八龍神社(おかみ神社)  金鑽神社  思子淵神社  城南神社  瑠璃光山薬王寺  天満神社  諏訪神社  淸泰山慈航院弘誓寺  浄古庵  観音堂  生島足島神社 御旅所社  御霊神社  大岸八幡神社(大岸琴弾神社)  恵比須神社  西舎神社  荷渡神社  八剣神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)