大阪府大阪市東住吉区山坂2−19−23 山阪神社の写真1
大阪府大阪市東住吉区山坂2−19−23 山阪神社の写真2
大阪府大阪市東住吉区山坂2−19−23 山阪神社の写真3
大阪府大阪市東住吉区山坂2−19−23 山阪神社の写真4
 3.8

山阪神社  (やまさかじんじゃ )


大阪府大阪市東住吉区山坂2−19−23

みんなの御朱印

山阪神社の御朱印1
0
ととるしさん
2025年2月20日 10:28
山阪神社の御朱印2
33
ジョリジョリさん
2022年5月21日 00:00
山阪神社の御朱印3
32
白虎と八咫烏さん
2022年4月10日 00:00

山阪神社の御朱印4
31
タクさん
2021年10月24日 00:00
山阪神社の御朱印5
25
まついちさん
2021年7月31日 10:00
山阪神社の御朱印6
31
こぷいさん
2020年7月23日 11:22

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たろささん
参拝日:2017年10月8日 00:00
御朱印が上手くない
あきおさん
★★★★★ 参拝日:2024年5月10日 00:00
直書きしてもらいました。

山阪神社の参拝記録3
1
116
金太郎さん
★★★★★ 参拝日:2019年7月1日 15:58

山阪神社の参拝記録4
1
114
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2019年1月3日 00:00
お正月3日の朝にお詣り。 まだまだ初詣の方々がいらしてました。 古くは住吉大社との関係が深かったお社とのこと。 御朱印をいただきました。 お札などを求める方が社務所に長い列となっていました。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市東住吉区山坂2−19−23
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス JR阪和線南田辺駅東南へ500m
御朱印授与時間
電話番号 06−6622−1838
FAX番号 06−6628−1622
公式サイトURL
御祭神 天穂日命、野見宿禰、素盞嗚尊、猿田彦、宇賀御魂神
創建・建立 不明
旧社格
由来 山阪明神または田辺神社ともいわれていました。
 田辺氏は、元来、西国から移動した渡来系氏族で、現在の柏原市に拠点を持ち大いに栄えた一族であり、その分家がこの地に移住して、自らの祖先神を祀ったとされます。
 この地名・田辺も田辺氏に由来するとされています。
 神社創建の時期は不明ですが、主祭神は天穂日命(アマノホヒノミコト)(注1)で、野見宿禰命(ノミノスクネノミコト)(注2)も祀っています。
 田辺氏と同系の土師氏の祖先神が野見宿禰命で、天穂日尊の子孫とされていることに因んでいるとも思われます。
 三代実録(注3)の「清和帝貞観(ジョウガン)4年(862年)8月11日条田辺西神、田辺東神に従五位を授けた」ことが記録されており、田辺西神は当社を、東神は中井神社を示すものとされています。
 元禄16年(1703年)の検地帳によれば、境内地は約30,000㎡にも及び、神社の本殿は前方後円墳の後円部に創建されているとみられています。
 現場をみると、前方部が西側の公園に当たる東西方向の前方後円墳に見えてきますが、埴輪や葺石という当時の墓制に特有な付属物が出土していないので、何とも言えません。
 土師氏が弓部の十六人を率い神功皇后に従い三韓に渡り偉功があり、凱旋後に摂津住吉神社創立と共に、この地に邸宅を賜り、梅園惟朝(ウメゾノコレトモ)と称しました。
 住吉松葉大記によると、大海(オオワダツミ)、大依羅(オオヨサミ)、開口(アグチ)、座摩(イカスリ)、生国魂(イククニタマ)の末社群の上位に位置されたので、当社が住吉大社により大変重視されていたと考えられます。
 住吉大社の神馬の飼育も田辺氏に任されていた理由もうなずけます。
 当社の祭儀もこの頃より梅園氏によって行なわれ、その同族にして配下の田辺宮主即ち禰宜長(ネギチョウ)ならびに舎人(トネリ)よりなる宮座によって奉仕されたのであります。
 9月朔日の例祭には、当社および田辺東ノ神(中井神社)の祭儀には梅園氏が親しく奉仕し、ことに禰宜長以下の宮座は当社に奉仕すると共に、住吉神社の神馬を飼養し日々住吉神社へ曳くを例とするようになり、当社の宮座は住吉神社との間に古くより特殊な交渉があったものと考えられます。
〜大阪市東住吉区の公式サイトより〜
神社・お寺情報 大相撲大阪場所では、千代の富士で有名な九重部屋が境内の一角を宿舎として利用しています。
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/02/24 16:47:45
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

船津阿蘇神社  松森稲荷大明神  天目一神社  稲荷神社  金刀比羅大神  水神宮  水神社  稲荷大明神  金刀毘羅神社  小机大堀御嶽神社  御鍬神社  東向地稲荷社  上和田稲荷社  稲荷社  泉媛神社  天神様  山出神社  池島神社  正一位 菊永稲荷大明神  日枝社  若宮神社  天道神神社  立神神社  中津産土神社  金比羅神社  蛭子神社  北山神社  茅野神社  霊峰男体山  日光二荒山神社中宮祠七福神  八幡神社  春日神社  水神宮  稲荷神社  北門神社    山神宮(芳川神社境内)  水神宮(芳川神社境内)  松尾神社(芳川神社境内社)  松本稲荷  庚申堂(美しが丘5丁目)  三峯山大権現・金毘羅大権現(伊勢社境内社)  稲荷大明神  下谷の庚申塔  松尾明神境内社  力石(驚神社)  庚申塔(石川一丁目)  神社(石川一丁目)  関東東向寅薬師  前地薬師堂  坊ノ在家薬師堂  水深薬師堂  西谷薬師堂  柳崎薬師堂  貴船神社(中央区佐浜町)  琴宮社  稲荷神社  楠社  金刀比羅宮  元楯社  玉榮稲荷社  福稲荷神社  金刀比羅神社  楠神社  福戎神社  別宮八幡神社  阿奈婆神社 別宮  荒神社  稲荷神社  宗忠神社  社日社(御子神社境内社)  祇園社(御子神社境内社)  猿田彦神社  麁香神社  吉備津神社  雲宮神社  宝蔵寺  法案寺南坊 不動明王  産神社  愛宕神社・祇園神社・川伯神社・天満神社・大山祇神社・貴船神社  若八幡宮(大隈御霊神社境内社)  豊徳神社  堀川戎神社 手水  堀川戎神社 福興戎像  淡島神社  恵比寿神社  金鑽神社  八大龍王神社  三峯山神社  稲荷神社  八幡神社  筆塚(蚕霊神社境内)  龍神社  熊野神社  天神社  三峯神社  愛宕神社  稲荷神社  稲荷神社(六木諏訪神社境内)  天満宮(六木諏訪神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)