山口県山口市阿東徳佐中三六七三番地 徳佐八幡宮の写真1
山口県山口市阿東徳佐中三六七三番地 徳佐八幡宮の写真2
山口県山口市阿東徳佐中三六七三番地 徳佐八幡宮の写真3
山口県山口市阿東徳佐中三六七三番地 徳佐八幡宮の写真4
山口県山口市阿東徳佐中三六七三番地 徳佐八幡宮の写真5
 4.0

徳佐八幡宮  (とくさはちまんぐう)


山口県山口市阿東徳佐中三六七三番地

みんなの御朱印

(いけさん)
7 御朱印日:2024年4月6日 12:40
(カツさん)
13 御朱印日:2024年3月25日 09:11
(まほろばさん)
3 御朱印日:2024年2月25日 00:00
(うにさん)
14 御朱印日:2023年7月1日 15:32
(わっちさん)
16 御朱印日:2022年4月2日 20:50
(けいちゃんさん)
9 御朱印日:2022年4月2日 11:13
(やんちゃさん)
29 御朱印日:2021年3月24日 00:00
(ピースさん)
27 御朱印日:2021年3月23日 03:03
(Aikaさん)
53 御朱印日:2021年1月3日 00:00
(おちゃめオヤジさん)
6 御朱印日:2020年9月14日 15:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(うにさん)
おすすめ度: ★★★
1 44 参拝日:2023年7月1日 15:22
枝垂れ桜で有名なお社です。 参道370mに140本の枝垂れ桜とのことで、さぞかし素晴らしい光景を見られることだと思います。 真っ直ぐの参道が境内まで伸び、境内は木々も高くお手入れもなされており、清々しいです。 社務所無人でしたが、参道途中の本殿向かって左側の宮司様宅に宮司様ご在宅でしたので、お願いして社務所にて御朱印を頂きました。 お優しい宮司様です。 枝垂れ桜の見頃はその年によって異なるそうですが、4月初旬が一般的で今年は少し早まりそうな感じとのこと。 一度拝見させて頂きたい光景です。 駐車場はご本殿横、向かって右手にあります。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 101 参拝日:2019年3月13日 14:50
枝垂れ桜見
(いけさん)
おすすめ度: ★★★★
0 2 参拝日:2024年4月6日 12:30
(まほろばさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2024年2月25日 00:00
(わっちさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 28 参拝日:2022年4月2日 20:52
(けいちゃんさん)
おすすめ度:
0 8 参拝日:2022年4月2日 11:13
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2021年7月22日 00:00
(ピースさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 57 参拝日:2021年3月23日 03:03
(Aikaさん)
おすすめ度:
0 6 参拝日:2021年1月3日 23:56
(Aikaさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2021年1月3日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山口県山口市阿東徳佐中三六七三番地
五畿八道
令制国
山陽道 長門
アクセス JR山口線徳佐 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 應神天皇
仲哀天皇
神功皇后
創建・建立 寿永元年(1182)
旧社格 県社
由来  鎌倉時代の寛元二年(1244)につくられた「徳佐八幡宮草創之事」(古文書)には、次のように書かれている。即ち、百済国聖明王第三子琳聖大子の第十四代の孫にあたると云われる大内満盛公が、平安時代末期の寿永元年(1182) に、豊前国宇佐八幡宮から分霊を勧請し、徳佐郷丸山に奉祀した。当時の当郷の守護久守隼人佐源光盛家(現宮司渡辺家の先祖・久守・諏訪・渡辺と改姓)は、その後代々神明に奉仕して今日に至っている。
 社伝によると、室町時代から江戸時代にかけて、社殿が火災により焼失したことがある。また社地は丸山から小南・古宮山へ遷座したが、延宝七年(1679)にまたもや古宮山の社殿が全焼したので、天明八年(1788)に現在地である荒神山に遷座した。
 現社殿は、藩主毛利綱広公の造営になるもので、延宝九年(1681)には新神輿三体を萩で造らせて奉納され、現在においても同輿を使用している。
 当社は鎌倉期より大内氏、続いて毛利氏の加護を厚く受け、戦国期には渡辺家の戦功に対し、毛利元就公より大宮司職と馬具を贈られている。
 明治六年(1873)に村社に列し、同十四年(1881)には郷社に昇格、大正九年(1920)にはさらに県社に昇格する。
 昭和九年(1934)には徳佐桜が文部省より名勝天然記念物の指定を受ける。し
かし、昭和三十一年(1956)、老朽のため指定を解除される。現在は阿東町教育委員会より町文化財の指定を受けている。
神社・お寺情報 徳佐八幡宮の「しだれ桜」
 参道のしだれ桜は、文政八年(1825)に浪速から取り寄せたもので、古くから親しまれている日本古代種の彼岸系の「しだれ桜」です。
 現在、参道370メートルには140本の桜が垂れ下がり、可憐な一重の花を咲かせます。夏には緑のトンネルが参道に豊かな木陰を作ります。
 また、参道脇の境内公園には120本のソメイヨシノ、大島桜、少し遅れてカンザン、ウコン、ギョイコウ(緑の桜)などが花を競います。しだれ桜は一時は文部省指定天然記念物にもなっていました。現在は町教育委員会文化財に指定されています。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ピース
【 最終 更新日時】2021/03/23 22:33:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御嶽神社  八雲神社  氷川山東光院  東林山藥師院醫光寺  光明寺  諏訪山普門寺  愛宕山遍照寺  阿弥陀堂  石戸地蔵堂(旧修福寺)  観音堂  阿観堂  青龍山梅林院放光寺  西亀山無量院東光寺  飛龍神社  新川神社  田沢神明宮  金刀比羅神社・天満宮  河童神社(黒子松屋本店敷地内)  湯の神温泉神社  梅津大神宮社  木下菅原神社  山王権現神社  青井稲荷神社(青井阿蘇神社境内)  青井金刀比羅宮  稲荷神社  八阪神社(祇園社)  稲荷神社  桜ヶ丘神明社(金刀比羅神社境内)  三峯神社・道祖神  篠島弁財天  社宮司神社  塩原地禄神社  西天神  がまんさま(菊名神社境内)  庚申塔(太尾妙義神社前)  水神宮(師岡熊野神社境内社)  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  宇賀神社今宮  稲荷神社  西山見沼堂  大利天神社(市場神社境内)  八坂神社(市場神社境内)  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  日吉神社  松尾神社  木末神社  妻恋稲荷社  柳澤神明神社  御霊明神  豊受姫尊稲荷神社  北嶽日吉神社  四浦阿蘇神社  いちご神社  桜ケ丘老松神社  平原宝満神社  黒男神社  小楠公御墓所  延命福蔵地蔵尊  上大利老松神社  地禄神社(半道橋)  大隈御霊神社  筒井宝満神社  仲島地禄神社  中宝満神社  花乃丘神社  稲荷神社  越野日枝神社  大慈山 佛心寺 八柱支院  八坂神社(白鬚神社境内)  弁天様(島護産泰神社境内)  秋葉神社(岡廼宮神社境内)  八坂神社(熊野神社境内)  正一位丸山稲荷神社(熊野神社境内)  荒滝稲荷神社(熊野神社境内)  金比羅宮(熊野神社境内)  若宮八幡宮(熊野神社境内)  雷電宮(熊野神社境内)  秋葉神社(熊野神社境内)  天満宮(熊野神社境内)  皇大神宮(愛宕神社境内)  紫雲山無量寺  地蔵堂  たま神社  大国主神(神明社境内)  南宮金山社  弁財天  秋葉神社  高麻神社(御代神社境内社)  實々神社  尾留大明神旧社地(天叢雲剣発祥地)  水神宮  有馬幸智神社  大久保新宮神社  宝幢坊  稲荷神社(御嶽大神社境内)  雷電神社・天満宮(御嶽大神社境内)  稲荷神社(御嶽大神社境内)  天神社(葦原大神社境内)  手長神社(葦原大神社境内)  菅原神社(北阿賀野稲荷神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)