静岡県熱海市伊豆山鳴沢1135-77 礼拝山興亜観音の写真1
 0.0

礼拝山興亜観音  (こうあかんのん)


静岡県熱海市伊豆山鳴沢1135-77

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県熱海市伊豆山鳴沢1135-77
五畿八道
令制国
東海道 伊豆
アクセス 東海道新幹線熱海 徒歩25分
御朱印授与時間
電話番号 0557-80-0738
FAX番号
公式サイトURL http://www.koakannon.org/
御本尊 興亜観音
宗派 独立
創建・建立 昭和15年2月24日(1940年)
由来 1937年(昭和12年)7月に勃発した支那事変における上海派遣軍司令官であった松井石根陸軍大将が、退役後の1940年(昭和15年)、日支両軍の戦没将兵を「怨親平等」に祀るため、私財を投じてこの地に聖観音を建立した。観音像は松井石根が転戦した南京周辺地等の戦場の土を材料として作られた。同年2月24日には芝増上寺大島徹水僧正(浄土宗)他朝野の名士を集めて開眼式が行われた。なお松井大将はこの近くに庵を建てて住み、毎朝御山に登り観音経をあげていた。現在の興亜観音は、上記の支那事変全戦没者の他、特に所謂「A級戦犯」として処刑された七名の遺骨が埋葬されていることで知られている。その訳は次のとおりである。1948年(昭和23年)12月23日(明仁上皇、当時皇太子の誕生日)、極東国際軍事裁判(東京裁判)においていわゆるA級戦犯として処刑された松井石根、東條英機等七人は、横浜の久保山火葬場で荼毘に付された。遺骨灰の殆どは米軍が処理したが、この遺骨を回収しようと考えていた小磯国昭の弁護人三文字正平は、面識のあった興禅寺住職の市川伊雄に相談した。同年12月26日深夜、市川伊雄住職と飛田善美火葬場長らは、密かに骨壺一杯分を集め、翌年5月3日、松井大将ゆかりの興亜観音に持ち込んだ。当時の住職、伊丹忍礼師(法華宗陣門流、僧正)は即座に七人の遺骨灰と直感し、時期が来るまでとこれを匿い、ようやく1959年(昭和34年)4月19日、吉田茂元首相筆による「七士之碑」が建てられ、遺骨灰はこの下に埋葬された。なお愛知県幡豆郡(現西尾市)三ヶ根山にある「殉国七士墓」は、1960年(昭和35年)に興亜観音の七士遺骨から香盒一ヶ分を分骨して埋葬したものである。現在はA級戦犯の刑死者7柱に加え、BC級戦犯の刑死者901柱、収容中に病死・自決・事故死・死因不明等で亡くなったABC級戦犯160柱を合わせた1,068柱の供養碑(大東亜戦争殉国刑死一〇六八柱供養碑)、大東亜戦争戦没戦士菩提(昭和19年)も建立されて同戦争の全戦没者を祀り、「小さな靖国神社」とも喩えられている。

平成10年より、伊丹靖明(旧称早川靖彦。「興亜観音を守る会」と契約し、興亜観音の境内整備工事を請け負っていた建築会社社長)が忍礼師長女前住職妙徳尼の養子となり寺務運営をしている。現在は妙徳の妹妙浄が靖明の補佐を得て、住職を務めている。興亜観音にはお墓や檀家と云うものが無く、広く一般からの支援に頼っている。
神社・お寺情報
例祭日 1月2日:年初祈願会 4月8日:花祭り 5月18日:例大祭 8月15日:戦没者慰霊法要 12月23日:慰霊法要
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2023/10/04 02:05:35
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  神社  御神木(龍口神明社)  五頭龍大明神(龍口神明社)  現人神社(お申様)  神明社  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  四十八瀧神社  舞出神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  武蔵御嶽神社(天祖若宮八幡宮境内社)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  久伊豆神社大雷神社合殿  心月院  打越城跡八幡社  辨財天龍王  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  浄宗寺  圓妙院  稲荷神社  八幡社  祖霊殿  諏訪社  和光地蔵尊  笠井山 薬師院  八雲社(北野天神社境内)  弁天社(浅間神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  東稲荷神社  東荘寺  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  若宮神社  八阪神社神馬舎  落幡神社  天狗神社  小山稲荷  神社  延命地蔵尊  徳躰神社  稲荷宮  御久稲荷  島田薬師堂  辯財天(下弁天)  荒田八幡宮  大小橋命胞衣塚  猿田彦神社  神宮寺跡  良玄寺  新町天神社(御嶽神社境内)  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  秌葉大権現(子安神社 境内社)  豊玉依姫神社(女木島)  天満大自在天神社(荘内神社境内社)  知恩院古門  東論寺  大本山大聖院  薬師堂  八坂神社  竜宮神社(室戸市羽根岬)  八意思兼神社  宝蔵寺  法案寺南坊 不動明王  八大龍王神社  八幡神社  西寶瀧寺  工祖神社(須賀神社境内)  雑司が谷七福神(大鳥神社恵比壽神)  火の神神社 お伊勢神社  上野神社  稲荷大明社  波岩神社  北向延命地蔵尊  高千穂神社(塩道)  合祀社(雷電神社境内)  天手長男神社(常世岐姫神社境内)  聞法院  稲荷神社  第六天神社  稲荷神社  普照山残光寺  菅原道真神社(墨坂神社 境内社)  二の鳥居  出世稲荷神社  大冨騎鈴神社  諏訪神社  讃留霊王神社  王子神社  錦町稲荷神社  千石稲荷大明神  物部神社  日枝神社(貫前神社境内社)  中原神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)