静岡県浜松市中央区舞阪町舞阪1973 岐佐神社の写真1
静岡県浜松市中央区舞阪町舞阪1973 岐佐神社の写真2
静岡県浜松市中央区舞阪町舞阪1973 岐佐神社の写真3
 3.4

岐佐神社  (きさじんじゃ)


静岡県浜松市中央区舞阪町舞阪1973

みんなの御朱印

(Monoさん)
74 御朱印日:2023年12月29日 09:36
今回もお留守だったので😅 社務所の張り紙を見てお電話させていただき郵送にて書置き御朱印をいただきました❣️ ご丁寧な対応にとても感謝しております🤗
(🤗あんこさん)
26 御朱印日:2023年4月16日 11:20
(もそもそ🤗さん)
23 御朱印日:2023年4月16日 00:00
(sioさん)
25 御朱印日:2022年10月9日 00:00
(rorexgtrさん)
30 御朱印日:2021年1月11日 16:24
(御坂美琴推しさん)
25 御朱印日:2020年6月20日 15:00
(あゆぱばさん)
18 御朱印日:2019年9月16日 09:00
(銀玉鉄砲さん)
4 御朱印日:2018年12月15日 00:00
宮司様本日不在の為、書き置き拝領 日付が2月になってます
(たらさん)
12 御朱印日:2018年4月1日 00:00
(バンビさん)
4 御朱印日:2018年1月14日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

女神に神格化された貝を祀る神社。大国主神の神話(古事記、出雲国風土記)に登場する貝神です。浜名湖はこれらの貝の産地であろうと考えられるため、古事記神話にちなんで二柱の貝神が祀られたとすると、創祀は712年以降のことです。それ以前に海神、配祀の市杵島姫神あたりが祀られていた可能性も十分にあり得ますが。当地の歴史で忘れてはいけないのが明応の変(1498年)。「岐佐神社由来記」に「舞澤の郷は人家と共に海中に漂没せり」とあるように、大地震と高さ8mにも及ぶ津波が押し寄せたことが推測されています。かつて淡水湖であった浜名湖が太平洋とつながり、今切と呼ばれる湖の切り口ができたのもこの時。当社ももちろん流失しましたが、漂着していた(当地)小祠を再建したそうです。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
3 100 参拝日:2018年3月7日 00:00
駐車場あります🚗 神社⛩の屋根瓦にも神社名がありました😊 御朱印は今回も隣の宮司さん宅に伺ったのですがお留守で、1年越しでしたがご縁に恵まれませんでした😅 次回またご縁がありますように❣️
(🤗あんこさん)
おすすめ度: ★★★★
2 78 参拝日:2023年4月16日 11:20
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
2 35 参拝日:2023年4月16日 11:15
駐車場は有ります🚗
(🤗あんこさん)
おすすめ度: ★★★★
2 41 参拝日:2022年4月13日 12:20
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
2 162 参拝日:2022年4月13日 12:16
延喜式内社。 郷社。 浜名湖の南側東岸にご鎮座。 周りは住宅が多い場所です。 鳥居参道は南側。 鳥居の辻向かいに駐車場があります。 ご祭神は天地悠久様がお書きですが、古事記で大国主命が赤猪を捕まえてと騙され灼熱の岩に潰された時に、蘇生してくれた二神です。 境内は広くはありませんが、木々に囲まれており静かな感じです。 拝殿前に御朱印の対応ができませんとの看板があり、御朱印はいただけず。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
2 77 参拝日:2020年6月23日 09:10
御朱印はありますがこの日は宮司さんが不在の為書き置きをいただきました。 キレイな無料駐車場があり道を挟んで向かいが宮司さん宅になりますのでそこでいただけます。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★
2 94 参拝日:2018年12月15日 00:00
(飛成さん)
おすすめ度:
1 101 参拝日:2019年12月8日 14:09
南側に参拝者用の駐車場があります。向かい側のお宅で御朱印頂けます。
(あゆぱばさん)
おすすめ度: ★★★
1 1 参拝日:2019年9月16日 09:00
駐車場あり。無人の神社ではあったが、拝殿内に御守りやお札、おみくじあり。御朱印は見当たらず。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 89 参拝日:2019年1月3日 16:30

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 静岡県浜松市中央区舞阪町舞阪1973
五畿八道
令制国
東海道 遠江
アクセス JR東海道本線弁天島 徒歩12分
御朱印授与時間
電話番号 053-592-0304
FAX番号 053-592-8487
公式サイトURL https://www.kisa-jinja.jp/
御祭神 【御祭神】
蚶貝比売命(キサガイヒメノミコト)
蛤貝比売命(ウムガイヒメノミコト)
【配祀】
市杵島比売命
創建・建立 不詳
旧社格 式内社 郷社
由来 岐佐神社は町の中央部の小高い丘に鎮座する舞阪の氏神様です。御祭神は蚶貝比売命と蛤貝比売命。蚶貝比売命は赤貝の神、蛤貝比売命は蛤の神。昔、この地を象(きさ)島(しま)と言ったのはキサガイが多く採れたからという。ハマグリは江戸時代、舞坂宿の名物でした。
『延喜式神名帳』(延長5年・927)には、遠江国六十二座、敷智郡六座の一社として「岐佐神社」の名があります。千年以上の歴史のある式内社の一社です。『岐佐神社由来記』には「明応の変(明応7年・1498)で舞澤の郷は人家と共に海中に流された。この変で辺り一面荒れ果てた堆砂の丘の上に柳の古木あり、その下に小神祠が漂着していた。〈敷智郡岐佐神社〉と書いてあり、駅長浅野美時、三十六屋敷の里人と其処に社殿を造って之をまつる」とあります。現在の鎮座地です。
氏神様として地域の守護神であるとともに、御祭神が貝の神様であることから水産・漁業の守り神として古来、漁民の信仰を集めてきました。また大国主命を復活させたことから病気平癒、身体健全、開運厄除、商売繁盛にもご利益があるとされています。
天正2年(1574)本殿再建を始め11枚の棟札を保存。現在の社殿は大正元年(1912)の造営。平成22年に修復事業を手掛け、御本殿の立て起こし、拝殿・覆屋の屋根瓦葺き替えなどを実施しました。
神社・お寺情報 式内社 岐佐神社の比定社
例祭日 毎年旧暦9月14日:宵祭り 15日:本祭り
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/03/04 00:00:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

湯山遙拝殿  泉媛神社  天神様  山出神社  日枝社  立神神社  蛭子神社  中津産土神社  金比羅神社  茅野神社  日光二荒山神社中宮祠七福神  春日神社  稲荷神社    山神宮(芳川神社境内)  稲荷大明神  前地薬師堂  坊ノ在家薬師堂  玉榮稲荷社  稲荷神社  祇園社(御子神社境内社)  猿田彦神社  麁香神社  吉備津神社  宝蔵寺  若八幡宮(大隈御霊神社境内社)  豊徳神社  金鑽神社  稲荷神社  稲荷神社  龍神社  天神社  金刀比羅宮(稲荷神社境内)  天満宮(木曽根氷川神社境内)  宮崎神社  今池不動堂  松徳稲荷大明神(柳森神社境内社)  平塚荒神社  浄土金剛宗 天聖院  八幡神社 三島神社 御嶽神社 稲荷神社 須賀神社(石神井氷川神社 境内)  神明社境内 石碑(御嶽山神社・八海山神社・三笠山神社)  八幡社  式内神社  手水舎  市神社  金神社  車のお祓い所(伊勢原大神宮)  神社(イエローハット伊勢原白根店駐車場)  道祖神・庚申塔・石仏群(木下神社境内)  稲荷神社(神明神社境内)  浅間神社(須賀神社境内)  神明宮(須賀神社境内)  小室ヶ崎稲荷神社  大行院神明殿  稲荷  三社稲荷神社  弁財天(川嶺)  高千穂神社(塩道)    駒形神社(常世岐姫神社境内)  八坂神社(常世岐姫神社境内)  高木の祠  満蒙護國神社(出雲大社埼玉分院境内社)  稲荷神社  観音堂  本願寺人吉別院  愛宕山経蔵院  普照山残光寺  双林院(山科聖天)お瀧不動  息栖神宮  山王道祖神  馬頭観音菩薩堂  妻社(大阪天満宮 境内社)  法勲寺  庚申塔(高千穂稲荷神社)  千尋寺観音堂  稲荷神社(惠光寺前)  十王堂  井田原神社  天満宮(味園天満天神)  地蔵尊  中山寺 (福神社)  夫婦銀杏  八大龍王(城山水神天狗境内)  関宮神社  龍間寺跡  米ノ山大権現 八大龍王  裏向不動明王  菅原神社  稲荷神社(柴田神社境内)  加茂神社(八幡宮境内)  醫王山三寶院圓通寺  星宮神社  積稲荷神社  大山祗神社  山神社  称名寺 仁王門  狭槌神社  八坂神社(玉村八幡宮)  慈照寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)