みんなで作る 神社・お寺の百科事典
日本No.1 16万件超の寺社情報 投稿数150万件突破!!
日本No.1 16万件超の寺社情報 投稿数150万件突破!!
人気の参拝記録
(ひろさん)
「吉野川」の支流「高見川」に合流する二つの川のうちの「四郷川」上流の集落、東吉野村「三尾」内に鎮座する社。いわゆる深山幽谷の「深吉野(みよしの)」であり、川面で標高500mほど。創建由緒等については社頭案内板に。以下そのまま。「昔から此の地形一帯は地下泉の湧出する所極めて勘く、為に民家は筧によって濁水を湛え飲料水とした。然るに此処には清水滾々(こんこん)として湧出するので、いつの頃からか弁財天を勧請し、此の清水を神水として備進した帯で有名である。如何にこの地下水が神聖視されていたか伺い知ることが出来る。(中略) 従って、おそらくこの御井にて御幸せられしとき、弓削皇子が額田王に贈り与えた歌として『古に 恋ふも鳥かも 弓弦葉の 御井の上より 鳴きわたり行く』と詠まれている(国家火鎮万葉歌集) 三尾の地名とこの三井から訛りこの井戸を中心に発展したもので、当時弓弦歯の名木がこの井戸を掩うていたとの伝説があり有名である」と。
(天地悠久さん)
(天地悠久さん)
(マサさん)
サイト内全検索
新着参拝記録
御所ヶ谷神籠石へ向かう車道沿いにありました。小さな神社ですが、広い駐車場があり登山道の入口のような場所に鎮座。きれいに整備されてありました。
(こまいぬおさん)
(こまいぬおさん)
平安時代に日吉信仰のもとで日吉神社が創建され、現在の「稗田村」の基礎となったようです。 南北朝時代の貞治2年(1363年)には馬ヶ獄城主・新田義基の嫡男の源義氏により筑前国穂波郡の大分八幡宮が勧請、日吉神社の相殿に合祀されて城の守護が祈られたとのこと。馬ヶ獄城は南朝方の重要軍事拠点とされているのでこの神社の作りも回廊付きで立派なのもうなずけます。
(こまいぬおさん)
(こまいぬおさん)
大雨の中、真清姫神社を探している途中に見つけ参拝。御祭神は仲哀天皇、応神天皇、神功皇后。拝殿もガラス戸で公民館のようなスタイルでした。「がまんさま」という鬼が手水舎を支えているところが特筆すべき点だと思います。雨でなかったらもう少しゆっくり参拝したかったです。
(こまいぬおさん)
(こまいぬおさん)
大島八幡宮の祠官であった定村直栄の姫君真清姫(ますみひめ)を祀っている。とても人格者で慈悲深い姫神様のようです。丁度参拝時に大雨に降られゆっくりと参拝できませんでした。また入り口も狭く駐車場がないので見つけにくいですが参拝できて幸せです。
(こまいぬおさん)
(こまいぬおさん)
🈚️御朱印無し
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
ユーザー総合ランキング
![]() ![]() ![]()
参拝数9960 御朱印数6205 いいね89
|
![]() ![]() ![]()
参拝数4027 御朱印数6906 いいね4360
|
![]() ![]() ![]()
参拝数3831 御朱印数9559 いいね101
|
4位
天地悠久さん
![]() ![]()
参拝数6796 御朱印数0 いいね4549
|
5位
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
![]() ![]()
参拝数3811 御朱印数2520 いいね4894
|