みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県川越市並木893 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR川越線南古谷 徒歩2分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0492230955 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
|
宗派 |
天台宗 |
創建・建立 |
|
由来 |
境内碑
瀧岩院記念碑
當山は、雨寶山福壽寺瀧岩院と稱し、比叡山延暦寺の末寺である。
本堂は今を去る事四百年前、智白和尚、慶長六年(一六〇一年)開基。
本尊は聖観世音菩薩で恵心僧都の作と伝えられています。高さ六〇センチの立像にて、武州浅草の住人 友野安兵衛氏の寄進に依る。其の後當山は、天台宗の教義を廣め正法興隆、衆生済度を旨として精進し其の間、寺小屋や南古谷小學校の前身として地域教化に盡力す。
寛永元年(一六二四年)本堂は建坪三十七、五坪草葺屋根の為、幾星霜、雨淋風打に依り著しく朽廃する。
昭和三十九年(一九六五年)五月建坪十坪瓦葺屋根の本堂に改築。
諸行事を行うも狭小の為、
平成八年(一九九六年)八月建坪四十六、八坪木造銅葺屋根の本堂を建立する。
平成八年(一九九六年)十二月建坪二十六、八坪瓦葺屋根の客殿を新築する。
平成十一年(一九九九年)五月建坪四〇、八坪瓦葺屋根の庫裡を新築する。
この偉業に依り祖先の霊を安らぎ、子孫永久の功徳を積む。
大きな力として惜しみない勞をいたゞいた建設委員の皆様と檀信徒各位の御協力に感謝すると共に益々の興隆を祈る。
依って本堂客殿庫裡の竣工を記念し建碑する。合掌
平成十一年己卯七月吉日
當山第四十四世住職 木村亮信
新編武藏風土記稿
入間郡竝木村
瀧岩院 天台宗古谷本鄕灌頂院ノ末 雨寳山福壽寺ト號ス 本尊正觀音立身ニテ長一尺八寸惠心僧都ノ作トイフ 釋迦堂 古碑八基 永仁五年德治三年四月日延文五年應安元年三月十三日應安元年八月三日寬正三年五月十八日□心禪尼文明元年十二月文明三年四月廿二日了法禪尼ナト彫レル古碑アリ |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2025/02/08 20:38:42
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。